先月から、頑張ってソフトファニッシングのレッスンに通っています♪
生地を10m単位で扱うので、大変ですが、
大好きな生地を使っての作業なので、とても幸せ気分です
昨日、ようやく全てのパーツにカット出来たので、
生地を自宅に持ち帰り、1度洗って、アイロンを掛けて、
それからスタジオで縫製をします。
天然の繊維なので、洗ってみたら、ものすごく柔らかく、
光沢がまろやかになって、びっくりしました。
早く、美しい生地がカタチになるように、頑張ります~
さて、先日の鳥取の続きです。。。
お宿を出て、車で送迎して頂いて、
倉吉の白壁土蔵群、赤瓦建築地域へ。
いろいろな地域に、昔ながらの日本的な街並みの景観が
保存されていますが、
同じように見えても、その土地、その土地で違いがあるのですね。
倉吉では、赤茶色に見える石州瓦や、
白い漆喰と黒い焼き杉板の壁の土蔵造りの建物、
町家造りの建物が、かなり多く保存活用されています。
倉吉の老舗酒造、高田酒造の母屋は、
1843年(天保14)に建てられた、県の指定文化財です。
大吟醸をお土産に購入♪
そして、この高田酒造では、休日のみ、お蕎麦を頂くことが出来ます♪
美味しい日本酒をつくるお店のお蕎麦!
かなり期待して入りました♪
少し早めに行きましたが、小さなスペースに、
ちょうど私達で満員でした。
同じ建物内ですが、お蕎麦屋さんは、「ひわだ屋」という名前です。
指定文化財にもなっている建物の吹き抜けは、大迫力でした。
お蕎麦は、絶対冷たい、盛、が大好きなのですが、
さすがに、この吹き抜けで、暖房が全然効いていなくて・・・
食べきる頃には、思い切り、身体が芯から冷えきってしまいました
でも、私の大好きな細切りで、コシがあって美味しかったです~
かなり身体が冷えてしまったので、
このあとすぐに、「米澤たいやき店」で、
たい焼きをテイクアウトしました♪
約60年、営業されている、このお店のたい焼きは、
皮がものすごく薄くて、白くて、あんこの甘さが、
そして、何より温かくて、とぉ~っても美味しかったです
こちらは、1877年(M 10)創業の桑田醤油醸造場。
今でも、木の樽で醤油を作っているそうです。
味見をして、再仕込み醤油を購入しました。
関西では、溜醤油と言われているお醤油で、
濃厚で、甘みもあって、お豆腐やお刺身にぴったりです♪