![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4e/268680879a9d4b9b3be38a6f64803aeb.jpg)
ヤマボウシさんの、枝を透かしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a4/1008ec9b88a9bc27f5736a19613d5125.jpg)
この時期ですので、ほどほどですが。
通風を確保して、住宅が清々しくなりますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/36/6212397a45e2e18bf7305217e8b7acbf.jpg)
連休の最終日、フジのお花も美しい、石岡市八郷地区のお庭に伺いました。
但し、庭仕事体験のイベントとして。
フジさん以外は放任され、ヤブに埋もれかけていたお庭は、会場に最適でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/42/fe46d62a319422220316a83eba4ec13e.jpg)
オーナーさんをはじめ、お集まりいただいた皆様は、自然志向の方々ですが。
放任のデメリットにつきましては、どなたも体験済みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fd/d6b05904b4ec6647f7e9f73ff33831fd.jpg)
枝を透かしてこそ、本来の見晴らしも確保できるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/03/135b367c87f69a0366cee1b1a6334feb.jpg)
当たり前の現実を、自然な形で実現するために。
画像左側のように、ブッシュの透かし技法の実体験でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/90/6cc034914cd2105f9f848778782fa099.jpg)
森になりかけた、サザンカ生垣さんも。
下枝が、枯れ上がる前に。
順次手前から、最小限の手入れを施しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/49/e2a30b958c8e8ddfe40720cf67caa08d.jpg)
実演は、いつも通り、すみやかに展開していきますが。
なぜ、そのようにするのかという背景には、常に道理があるものです。
そのへんコツを、皆様に、お持ち帰りいただければ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/27/0fd5cbd3efca295ae23e77013487dedb.jpg)
きっと、毎日が、もっと面白くなるはず。
青葉といたしましても、モッコウバラさんの香るお庭にて。
やる気が増した皆様による、元気なお庭談義を拝聴するのも一興。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c3/f1a2a9a87c09f123df0e348b844f7429.jpg)
白いドレスのお方も似合いそうなお庭に、なりにけりとか。
珍しいご感想も、こうしたおしゃべり歓迎イベントならでは。
有り難いご縁に感謝して、さらに精進いたします。
↓今日も人気のブログランキング↓ポチッとひと押し感謝です↓
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 環境ブログ グリーンツーリズムへ](http://eco.blogmura.com/greentourism/img/greentourism88_31_femgreen_1.gif)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a4/1008ec9b88a9bc27f5736a19613d5125.jpg)
この時期ですので、ほどほどですが。
通風を確保して、住宅が清々しくなりますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/36/6212397a45e2e18bf7305217e8b7acbf.jpg)
連休の最終日、フジのお花も美しい、石岡市八郷地区のお庭に伺いました。
但し、庭仕事体験のイベントとして。
フジさん以外は放任され、ヤブに埋もれかけていたお庭は、会場に最適でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/42/fe46d62a319422220316a83eba4ec13e.jpg)
オーナーさんをはじめ、お集まりいただいた皆様は、自然志向の方々ですが。
放任のデメリットにつきましては、どなたも体験済みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fd/d6b05904b4ec6647f7e9f73ff33831fd.jpg)
枝を透かしてこそ、本来の見晴らしも確保できるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/03/135b367c87f69a0366cee1b1a6334feb.jpg)
当たり前の現実を、自然な形で実現するために。
画像左側のように、ブッシュの透かし技法の実体験でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/90/6cc034914cd2105f9f848778782fa099.jpg)
森になりかけた、サザンカ生垣さんも。
下枝が、枯れ上がる前に。
順次手前から、最小限の手入れを施しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/49/e2a30b958c8e8ddfe40720cf67caa08d.jpg)
実演は、いつも通り、すみやかに展開していきますが。
なぜ、そのようにするのかという背景には、常に道理があるものです。
そのへんコツを、皆様に、お持ち帰りいただければ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/27/0fd5cbd3efca295ae23e77013487dedb.jpg)
きっと、毎日が、もっと面白くなるはず。
青葉といたしましても、モッコウバラさんの香るお庭にて。
やる気が増した皆様による、元気なお庭談義を拝聴するのも一興。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c3/f1a2a9a87c09f123df0e348b844f7429.jpg)
白いドレスのお方も似合いそうなお庭に、なりにけりとか。
珍しいご感想も、こうしたおしゃべり歓迎イベントならでは。
有り難いご縁に感謝して、さらに精進いたします。
↓今日も人気のブログランキング↓ポチッとひと押し感謝です↓
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 環境ブログ グリーンツーリズムへ](http://eco.blogmura.com/greentourism/img/greentourism88_31_femgreen_1.gif)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます