![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/30/7afa5c16859a0c252949791d1a44be9c.jpg)
昨日は、山仕事で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d4/830c4542617ba73965e4ac95ca2cabd1.jpg)
力を合わせて、ファイト、一発。
急な斜面を、運び上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d8/1ae7d8c395120943604f74c345edf2b6.jpg)
但し主力は、麓の林業機材さんで。
人間さんはアシスタントですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/53/285118cc60e8e597002c6952f78311ce.jpg)
そのお相手は、イロハカエデさんでございます。
伐採跡地に、紅葉山を造成するというプランです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7c/a4ae59aba1f6f788175954d0f7dd6697.jpg)
続々と取り付けて、まずは運び上げます。
カエデ系は適期ですので、根鉢の土は落として軽量化。
鉢を付けたところで、運搬中に緩んでしまう現場状況。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5e/2e97e2c5464e4916b0938d92acce5534.jpg)
お陰様で、無事に収まりました。
水平方向の運搬と、穴掘りは人力ですから、呼吸を整えることも大切。
こういう現場では、遠くを眺めるというのも、また大切な仕事の一コマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/30/041a434a5a6ff53962d382817d96615a.jpg)
こんなふうに、敷島の奥は西笠間渓谷の眺望を、しばし楽しみました。
この地は近い将来、農業の高次元化に貢献するという可能性もございますが。
お隣の森が西日を隠しますので、夏場のカエデさんの葉の傷みが避けられそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/18/76e81cc78a9f6a4f7c6c2424d30fb719.jpg)
さらにまた、濃緑の背景となり。
春も秋も、ともにカエデさんを引き立てるはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a9/ff144c0c67a703b4ed859932a1e07349.jpg)
ということで午後の部も、続々と植え付けました。
伐採の始末がまだのようでしたが、カエデさん最適期のタイムリミット近く。
植栽工程をば、最優先させて頂いた一日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f1/df81dd4c8354ac10bb33bfb4331bcf23.jpg)
その後、水ぎめ作業も円滑に推移し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d4/d8ac0524ea4c5d4984db4eab26ee891c.jpg)
なんとかモミジ谷の造成工事。
締めの一本が決まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/28/9e17689694cff38d001bf6b29600e0b9.jpg)
お陰様で、皆さん無事で。
後は、風除けの支柱取り付けなどを行います。
与作さんとお天道様に、今日も感謝で働きます。
☆ブログランキングポチッと↓オン願い申し上げます。
茨城県 ブログランキングへ
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d4/830c4542617ba73965e4ac95ca2cabd1.jpg)
力を合わせて、ファイト、一発。
急な斜面を、運び上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d8/1ae7d8c395120943604f74c345edf2b6.jpg)
但し主力は、麓の林業機材さんで。
人間さんはアシスタントですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/53/285118cc60e8e597002c6952f78311ce.jpg)
そのお相手は、イロハカエデさんでございます。
伐採跡地に、紅葉山を造成するというプランです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7c/a4ae59aba1f6f788175954d0f7dd6697.jpg)
続々と取り付けて、まずは運び上げます。
カエデ系は適期ですので、根鉢の土は落として軽量化。
鉢を付けたところで、運搬中に緩んでしまう現場状況。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5e/2e97e2c5464e4916b0938d92acce5534.jpg)
お陰様で、無事に収まりました。
水平方向の運搬と、穴掘りは人力ですから、呼吸を整えることも大切。
こういう現場では、遠くを眺めるというのも、また大切な仕事の一コマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/30/041a434a5a6ff53962d382817d96615a.jpg)
こんなふうに、敷島の奥は西笠間渓谷の眺望を、しばし楽しみました。
この地は近い将来、農業の高次元化に貢献するという可能性もございますが。
お隣の森が西日を隠しますので、夏場のカエデさんの葉の傷みが避けられそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/18/76e81cc78a9f6a4f7c6c2424d30fb719.jpg)
さらにまた、濃緑の背景となり。
春も秋も、ともにカエデさんを引き立てるはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a9/ff144c0c67a703b4ed859932a1e07349.jpg)
ということで午後の部も、続々と植え付けました。
伐採の始末がまだのようでしたが、カエデさん最適期のタイムリミット近く。
植栽工程をば、最優先させて頂いた一日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f1/df81dd4c8354ac10bb33bfb4331bcf23.jpg)
その後、水ぎめ作業も円滑に推移し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d4/d8ac0524ea4c5d4984db4eab26ee891c.jpg)
なんとかモミジ谷の造成工事。
締めの一本が決まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/28/9e17689694cff38d001bf6b29600e0b9.jpg)
お陰様で、皆さん無事で。
後は、風除けの支柱取り付けなどを行います。
与作さんとお天道様に、今日も感謝で働きます。
☆ブログランキングポチッと↓オン願い申し上げます。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ](http://eco.blogmura.com/satoyama/img/satoyama125_41_z_sakurahana.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます