![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/27/e044d0452d6a4031c6ffad86e98bbdc0.jpg)
久慈川下り、列車は上りで県境越え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/25/63fb9eb3ed960b2f621ac65b163ca9ca.jpg)
ほどなく、大子の街が見えて、田園風景が沁みました。
お米の美味しいところは、やはり田んぼも美しいと。
感じたあの日から、既に13日経過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1d/b19222b3f8891b906362ac6227ad3cc2.jpg)
そろそろ、ここらで。
奥久慈日記も終着駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/20/b99ea96db37b4e06543aa073dfccc90e.jpg)
その、常陸大子駅前でございますが。
今もピカピカで、C12型SLは絶滅せず。
この型は、日本国で大活躍した、小型のタンク機関車です(大活躍のタンク機関車→こちら)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/14/3f0a73029d3adf123820f4702b510733.jpg)
さて。
しばらく歩いて振り返り、炎暑の大子の酸素を頂く。
駅から少しだけの道のりながら、東館と大子の街の空気は、それぞれのものと感じつつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8b/6499b9f2756f68cf7eb89842759f644e.jpg)
路地の空気も、歩けば楽し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/35/19e0ee5c2957142e38bb6778bea4e1ae.jpg)
通りすがりに、置屋根式の土蔵を拝見しました。。
東館ではコンニャク問屋さんの蔵にも、同じものがあり。
高温対策としても有効であるようです→(コチラ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cd/12ce9b755cbe67dd12d1d87b51eab23d.jpg)
涼しそうな川辺ながら、やはり盆地ゆえ、大子は暑し。
その街角にに一株、コンニャク鉢植えだけは、ご当地名物で元気溌剌。
この後シャモおこわを頂いて、小さな旅の結びとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0e/ee77cfbcfb6acbfe93ce6ebfd41afc8b.jpg)
再び、鉄路ゆられて玉川村駅へ。
降りて見送る列車の影は、なぜか勝手に二重露光となって、余韻残る夕暮れ。
漂った一日を思い返して、変わるものと変わらぬものを思い考えたひととき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f0/78a56e94cf4596a5b25a6392e398d7c1.jpg)
その変わるものは語り易く、変わらぬものは語り難し、などなど。
変わらぬ駅舎を仰ぎつつ、この日のご縁に感謝かけ巡りました。
☆人気ブログランキング↓ポチっと!オン願い申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/25/63fb9eb3ed960b2f621ac65b163ca9ca.jpg)
ほどなく、大子の街が見えて、田園風景が沁みました。
お米の美味しいところは、やはり田んぼも美しいと。
感じたあの日から、既に13日経過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1d/b19222b3f8891b906362ac6227ad3cc2.jpg)
そろそろ、ここらで。
奥久慈日記も終着駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/20/b99ea96db37b4e06543aa073dfccc90e.jpg)
その、常陸大子駅前でございますが。
今もピカピカで、C12型SLは絶滅せず。
この型は、日本国で大活躍した、小型のタンク機関車です(大活躍のタンク機関車→こちら)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/14/3f0a73029d3adf123820f4702b510733.jpg)
さて。
しばらく歩いて振り返り、炎暑の大子の酸素を頂く。
駅から少しだけの道のりながら、東館と大子の街の空気は、それぞれのものと感じつつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8b/6499b9f2756f68cf7eb89842759f644e.jpg)
路地の空気も、歩けば楽し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/35/19e0ee5c2957142e38bb6778bea4e1ae.jpg)
通りすがりに、置屋根式の土蔵を拝見しました。。
東館ではコンニャク問屋さんの蔵にも、同じものがあり。
高温対策としても有効であるようです→(コチラ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cd/12ce9b755cbe67dd12d1d87b51eab23d.jpg)
涼しそうな川辺ながら、やはり盆地ゆえ、大子は暑し。
その街角にに一株、コンニャク鉢植えだけは、ご当地名物で元気溌剌。
この後シャモおこわを頂いて、小さな旅の結びとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0e/ee77cfbcfb6acbfe93ce6ebfd41afc8b.jpg)
再び、鉄路ゆられて玉川村駅へ。
降りて見送る列車の影は、なぜか勝手に二重露光となって、余韻残る夕暮れ。
漂った一日を思い返して、変わるものと変わらぬものを思い考えたひととき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f0/78a56e94cf4596a5b25a6392e398d7c1.jpg)
その変わるものは語り易く、変わらぬものは語り難し、などなど。
変わらぬ駅舎を仰ぎつつ、この日のご縁に感謝かけ巡りました。
☆人気ブログランキング↓ポチっと!オン願い申し上げます。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![](https://static.fc2.com/blogranking/ranking_banner/d_03.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます