震災から、今日で半年になります。
今日という日に、この半年を思いつつ、また、進んで参ります。
********************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ab/656da88b17f0b730686e0e38c85b17b0.jpg)
この秋、今日、この朝には、このような白い花が似合うと感じます。
センニンソウ。
キンポウゲ科には有毒植物が多士済々。
この花も牛馬にも食べられずに残ります。
生き抜くための、か弱い草たちの知恵です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9f/c64c3dae9f07f91e0dd3bde4b33a8e26.jpg)
大雨の台風でした。
ようやく、一筋の光明。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4e/9e852081ccb56ddd5c840d26944e9067.jpg)
大風が、田んぼの稲穂をなぎ倒して、まっすく向こうに走り去りました。
風に干支があるとすれば、おそらく亥年か。
この地の一宮大井神社の杜に向かって猪突猛進の形跡です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/87/240f6acc8988f5916c8427ebbee79161.jpg)
ヒオウギの実鞘も揺れています。
万葉の枕詞のぬばたま。
やがてはじける黒い実が、夜や黒にかかるご縁。
京都の祇園祭りでは、街中でしばしば生けられています。
日本中の厄払いを志したという、古都の大祭の壮大な由緒には感動します。
この夏、五山送り火ではいろいろあったそうです。
古都本来の志のDNAは・・・今後を見守りたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9c/f5a8ea5e757ec925aeed2bfaa7c29d79.jpg)
台風一過、アシナガバチさんの巣が落ちました。
実は、既に台風の前に、鳥さんたちにつつかれ、再起不能に。
我が家の片隅で、畑の青虫捕獲要員として、大事に保護していたのですが。
しかし、信頼の精神は受けつがれ、来年の再起を期します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2e/266c54fbc3b62a6c2c8ac78090a9c9fd.jpg)
さて、都会の虫さんたちは元気でしょうか。
東京都新宿区・新宿御苑近くにあるスダジイの古木。
このアブラゼミさんは地上4メートル、見上げるほどの高度で脱皮。
やはり、東京のセミさんは、根性が違うのでしょうか。
あるいは、スカイツリーの影響、それとも、地面が熱過ぎる?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5b/cfb7c399210b83aef02fd0e856d6377d.jpg)
晴れました。
こういう空を見上げると、地球さんは水の星だなと、実感。
まるで、地上が水中のよう。
暑くても、青空が嬉しい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/16/30f8b489aadc280d40abddc919696614.jpg)
残暑の夕暮れ。
全速力でエノコログサがほとばしる、秋の息吹です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/37/54b4899166f2461170b241239896ce41.jpg)
秋の笠間といえば、栗、秋蕎麦、そしてやっぱり菊ですね。
我が家の小菊です。
震災の騒ぎで、植え替え出来ずじまい。
それでも健気に、つぼみをいくつか・・・。
この秋は、プチ福助です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/07/d3c03d2f5542ab38dc0185910080e0dc.jpg)
こちらの福助さんは、レンズに近づきすぎのご近所の愛犬さん。
あれから半年、ようやくいつもの顔に。
震災後は平常心を失っていましたが。
動物は皆、とても敏感です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/62/a539a7eefab3b3aec059f48118d35a68.jpg)
我輩はカボチャである。
名前は、まだ無い。
カボチャさんも、気合十分に、しっかり実を育てています。
私も微力ながら、一歩づつ進んでまいります。
皆様のご健勝、心よりをお祈り申し上げます。
*追伸
突然ですが、ブログランキングに参加しました。
明日、くわしくご報告申し上げます。
どうかお試しに、こちら栗のことなら茨城笠間、クリックいただけるとありがたいです。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
今日という日に、この半年を思いつつ、また、進んで参ります。
********************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ab/656da88b17f0b730686e0e38c85b17b0.jpg)
この秋、今日、この朝には、このような白い花が似合うと感じます。
センニンソウ。
キンポウゲ科には有毒植物が多士済々。
この花も牛馬にも食べられずに残ります。
生き抜くための、か弱い草たちの知恵です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9f/c64c3dae9f07f91e0dd3bde4b33a8e26.jpg)
大雨の台風でした。
ようやく、一筋の光明。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4e/9e852081ccb56ddd5c840d26944e9067.jpg)
大風が、田んぼの稲穂をなぎ倒して、まっすく向こうに走り去りました。
風に干支があるとすれば、おそらく亥年か。
この地の一宮大井神社の杜に向かって猪突猛進の形跡です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/87/240f6acc8988f5916c8427ebbee79161.jpg)
ヒオウギの実鞘も揺れています。
万葉の枕詞のぬばたま。
やがてはじける黒い実が、夜や黒にかかるご縁。
京都の祇園祭りでは、街中でしばしば生けられています。
日本中の厄払いを志したという、古都の大祭の壮大な由緒には感動します。
この夏、五山送り火ではいろいろあったそうです。
古都本来の志のDNAは・・・今後を見守りたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9c/f5a8ea5e757ec925aeed2bfaa7c29d79.jpg)
台風一過、アシナガバチさんの巣が落ちました。
実は、既に台風の前に、鳥さんたちにつつかれ、再起不能に。
我が家の片隅で、畑の青虫捕獲要員として、大事に保護していたのですが。
しかし、信頼の精神は受けつがれ、来年の再起を期します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2e/266c54fbc3b62a6c2c8ac78090a9c9fd.jpg)
さて、都会の虫さんたちは元気でしょうか。
東京都新宿区・新宿御苑近くにあるスダジイの古木。
このアブラゼミさんは地上4メートル、見上げるほどの高度で脱皮。
やはり、東京のセミさんは、根性が違うのでしょうか。
あるいは、スカイツリーの影響、それとも、地面が熱過ぎる?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5b/cfb7c399210b83aef02fd0e856d6377d.jpg)
晴れました。
こういう空を見上げると、地球さんは水の星だなと、実感。
まるで、地上が水中のよう。
暑くても、青空が嬉しい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/16/30f8b489aadc280d40abddc919696614.jpg)
残暑の夕暮れ。
全速力でエノコログサがほとばしる、秋の息吹です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/37/54b4899166f2461170b241239896ce41.jpg)
秋の笠間といえば、栗、秋蕎麦、そしてやっぱり菊ですね。
我が家の小菊です。
震災の騒ぎで、植え替え出来ずじまい。
それでも健気に、つぼみをいくつか・・・。
この秋は、プチ福助です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/07/d3c03d2f5542ab38dc0185910080e0dc.jpg)
こちらの福助さんは、レンズに近づきすぎのご近所の愛犬さん。
あれから半年、ようやくいつもの顔に。
震災後は平常心を失っていましたが。
動物は皆、とても敏感です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/62/a539a7eefab3b3aec059f48118d35a68.jpg)
我輩はカボチャである。
名前は、まだ無い。
カボチャさんも、気合十分に、しっかり実を育てています。
私も微力ながら、一歩づつ進んでまいります。
皆様のご健勝、心よりをお祈り申し上げます。
*追伸
突然ですが、ブログランキングに参加しました。
明日、くわしくご報告申し上げます。
どうかお試しに、こちら栗のことなら茨城笠間、クリックいただけるとありがたいです。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
「エノコログザ」はステキな一枚ですね
こちらも里山へ伺うたび、自然の風景など
デジカメで撮っています
東京では見られない、コスモスと蕎麦の花、
里山の秋を感じた画像が記念に残りました
コメントありがとうございます。
毎日、足元にもいろいろの花があり、驚きます。エノコロさんも、ありふれてますが、表情が豊かで魅せられます。
里山の秋の花を感じていただけてよかったです。
私のほうは、デジカメの操作が課題です。
そこいらをいろいろ押しているうちに、モードと勝手が変わって、ピンボケと無駄撮りが増えております。
スマートかつ的確にお伝えできるよう、磨いてまいります。