goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこそ里山へ 茨城笠間・青葉って永遠

茨城県笠間市。観光と陶芸の町の知られざる宝。穏やかな里山と田園は心の原風景。庭と山川草木、体感する旬の言の葉たち。

地上資源の葛さん咲いてます

2012-09-05 05:16:06 | 野の花の笠間茨城
 里のそこかしこで、葛さんが、咲き始めました。
甘さのある濃い香りが、残暑の地上を覆います。



濃い花色と香りを生み出す、濃い葉陰。
ただ今、強靭な蔓さんが、電信柱さんに迫っております。
海の彼方まで、伸びてしまった蔓さんもあり。
迷惑雑草さんの、ダントツの雄。



山が荒れた近頃、この蔓のデメリットばかりが問われますが、本来は有用素材。
縄文時代の昔から、身近な生活の道具が生まれています。
葛布を伝える作家さんも、現在も活躍中です。
戦後の物の無い時代には、山仕事の縄がわりに、とても重宝しました。



 さて、生い茂る葉の下にある根っこさんをさらせば、最高質のでんぷんです。
ヤマトクズのくず粉さんは、冷えた身体を温める、天然薬。
高価ですから、輸入葛入りの、いわゆる本葛粉も多いようです。

ちなみに、いまどきの一般のくず粉は、ジャガイモさんのでんぷんなどで増量。
ところが、ジャガイモさんは、身体を冷やしてしまいます。
そこで、ショウガさんを加えたりして。
皆さん、工夫に余念がありません。



レシピのあれこれを、いついつまでも語り続けるご婦人達です。
相変わらず、お元気さんで、なによりです。



しかと拝見すれば、紛れもなく、マメ科植物ですね。
荒地を肥やす、崩れた崖まで緑化してしまう、すぐれものさんなのです。



七草の花ばかりが話題になりますが、黄葉兆した葉は、野の花材です。
あれやこれやで、万能のめぐみ。
今は、迷惑がられていますが、この植物が地上から消えたら、きっと天は悲しみます。

地下資源さんの上にあぐらかいているうちに、地上資源さんを忘れてしまった。
文明の上にあぐらかいているうちに、文化を忘れてしまった。



相変わらず、地上には、地下資源だけにご執心の国々さんもあります。
もちろん、地下資源さんは有難いですが、地下資源は食べられません。
それは、お天道様が誕生して以来の、地上の掟です。

身も心も温まる、縄文以来の、地上資源文化の喜びの里。
そろそろ再生の、茨城笠間の葛さんの花でございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログランキングに参加しています。
応援ポチ押しに感謝です。
人気ブログランキングへ    にほんブログ村 環境ブログ グリーンツーリズムへ

人気ブログランキング   にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿