![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b1/bc2a7d85ce89b030427099546d17f592.jpg)
代掻きが始まりました。
(※あ、おなじみ茨城人気スイッチ↓ポチ押しオン願い申し上げます。)
茨城県 ブログランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/50/c98fa592e0a12d9f7185fd1d147b778e.jpg)
昨日の夕暮れに、福田の里より。
笠間のシンボルこと、佐白山を仰ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8b/d3bd5ecdc0b0a7740534f97db5f1e01c.jpg)
湖に映る、つつじ山公園さんも。
ここから見えるということは、あちらからも見えるというお話ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a3/c1ad3ac8ad6860c5552d7dddc33df62e.jpg)
山つつじさんの咲く頃に。
一斉に湖となる田んぼさんを、是非、お山からもご覧頂ければ。
福田の里は、旧笠間市で最も早く基盤整備され、自然流下の水路が今もご健在。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1d/941c1badb649ca58d8031f0f287283f5.jpg)
コンクリートの側溝さんといえども、やはり清々しい響きです。
これから二度にわたって代掻きして、田植えまで十日くらいでしょうか。
お山と電信柱さんが映る水景を、しばし楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a4/cac4e91e171e2e17acb3d5549d0e374c.jpg)
飯田の里に戻る頃に、西のお空を見れば。
田んぼさんに、お天道様が淡く映っておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/85/4fc8a05a31113884cf17aa01edb170da.jpg)
南を見れば、この地域の一宮こと大井神社さんと佐白山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e2/eab89e1e37836f7179cd82f3462f0487.jpg)
北を見れば、里の鎮守の三瓶神社さんで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/18/354e18026c77e2308219daa7d9ff9d4a.jpg)
ただ今は、相当に大切な道筋に立たせて頂いておりますが。
戦後まで、このあたりに、旧城主さんにご縁の一族さんがおられたとか。
青葉も何気に記憶のある、土塁に囲まれたお屋敷跡など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/64/9033478fea56bf11431bbe11251642e7.jpg)
城址関連も、そろそろ続報をと念じつつ。
まずはただ今、よみがえる湖水に映る、ふるさとの青葉さんとともに。
いうことなしのお山に感謝です。
※では今日も笠間の里山より、感謝でございま↓スイッチです。
にほんブログ村
(※あ、おなじみ茨城人気スイッチ↓ポチ押しオン願い申し上げます。)
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/50/c98fa592e0a12d9f7185fd1d147b778e.jpg)
昨日の夕暮れに、福田の里より。
笠間のシンボルこと、佐白山を仰ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8b/d3bd5ecdc0b0a7740534f97db5f1e01c.jpg)
湖に映る、つつじ山公園さんも。
ここから見えるということは、あちらからも見えるというお話ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a3/c1ad3ac8ad6860c5552d7dddc33df62e.jpg)
山つつじさんの咲く頃に。
一斉に湖となる田んぼさんを、是非、お山からもご覧頂ければ。
福田の里は、旧笠間市で最も早く基盤整備され、自然流下の水路が今もご健在。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1d/941c1badb649ca58d8031f0f287283f5.jpg)
コンクリートの側溝さんといえども、やはり清々しい響きです。
これから二度にわたって代掻きして、田植えまで十日くらいでしょうか。
お山と電信柱さんが映る水景を、しばし楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a4/cac4e91e171e2e17acb3d5549d0e374c.jpg)
飯田の里に戻る頃に、西のお空を見れば。
田んぼさんに、お天道様が淡く映っておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/85/4fc8a05a31113884cf17aa01edb170da.jpg)
南を見れば、この地域の一宮こと大井神社さんと佐白山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e2/eab89e1e37836f7179cd82f3462f0487.jpg)
北を見れば、里の鎮守の三瓶神社さんで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/18/354e18026c77e2308219daa7d9ff9d4a.jpg)
ただ今は、相当に大切な道筋に立たせて頂いておりますが。
戦後まで、このあたりに、旧城主さんにご縁の一族さんがおられたとか。
青葉も何気に記憶のある、土塁に囲まれたお屋敷跡など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/64/9033478fea56bf11431bbe11251642e7.jpg)
城址関連も、そろそろ続報をと念じつつ。
まずはただ今、よみがえる湖水に映る、ふるさとの青葉さんとともに。
いうことなしのお山に感謝です。
※では今日も笠間の里山より、感謝でございま↓スイッチです。
![にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ](http://eco.blogmura.com/satoyama/img/satoyama125_41_z_sakurahana.gif)
ポチッ、ポチッ。
水にまさる安らぎはないですが。
街も田んぼも、適量であることが大切。
その点は、お神酒にも通じるお話のようで。