もうお馴染みの壱岐坂下の交差点です。まだ黄葉していません。以前にも書きましたが、時々アルファベットの地名表記に疑問を持つ場面に出逢います。この信号の表記もそうです。外国人に「Iki-zaka Hill」と問われてこの「壱岐坂下」の交差点を案内する人は居ないと思います。固有名詞なのでそのまま「Iki-zaka sita」と表記すべきでしょう。まあ、「Hill」があった方が坂だと分かりやすいので、「Iki-zaka Hill sita」でしょうか?
ところで、壱岐坂って何処? 右手のあの坂です。けっこう急勾配の坂です。
坂を見ていたら頂上はどうなっているのだろうと気になりました。で、ふうふう言いながらやって来ました。丘の頂上です。あそこから急こう配の下り坂になります。
日本橋や湯島やお茶の水へ下る場所です。後ろは東京大学への緩い上り道です。
信号を見上げます。おやっ!?「Ikisakaue」ですね? 丘の上なのに「Hill」がなくて、坂下に「Hill」ですか? それに「saka」ですね。坂下は「zaka」なのに・・・、ローマ字の間の「-」もありませんね。
この統一性の無さは外国人が混乱しますね。東京オリンピックまでに直すのかな? こんなことを気にするのは私だけ?