荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

壱岐坂上へ行ってみた。

2019年11月17日 | 散文

もうお馴染みの壱岐坂下の交差点です。まだ黄葉していません。以前にも書きましたが、時々アルファベットの地名表記に疑問を持つ場面に出逢います。この信号の表記もそうです。外国人に「Iki-zaka Hill」と問われてこの「壱岐坂下」の交差点を案内する人は居ないと思います。固有名詞なのでそのまま「Iki-zaka sita」と表記すべきでしょう。まあ、「Hill」があった方が坂だと分かりやすいので、「Iki-zaka Hill sita」でしょうか?

 

ところで、壱岐坂って何処? 右手のあの坂です。けっこう急勾配の坂です。

 

坂を見ていたら頂上はどうなっているのだろうと気になりました。で、ふうふう言いながらやって来ました。丘の頂上です。あそこから急こう配の下り坂になります。

 

日本橋や湯島やお茶の水へ下る場所です。後ろは東京大学への緩い上り道です。

 

信号を見上げます。おやっ!?「Ikisakaue」ですね? 丘の上なのに「Hill」がなくて、坂下に「Hill」ですか? それに「saka」ですね。坂下は「zaka」なのに・・・、ローマ字の間の「-」もありませんね。

この統一性の無さは外国人が混乱しますね。東京オリンピックまでに直すのかな?  こんなことを気にするのは私だけ?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の浅草寺/2019年11月

2019年11月17日 | 散文

桜が色づきました。上部に枝を張った銀杏はまだです。

 

暖かい陽射しが眩しいです。

 

最近ハングル語が少なくて中国語が多いです。日本語より多いです。

それとフランス語をよく聞きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都大学東京の紅葉/2019年

2019年11月17日 | 散文

東京23区で一番早い纏まった量の紅葉、だと思います。

 

紅葉の中へ入って行きます。

 

白い柵の向こうは大学のキャンパスです。

 

時の東京都知事石原慎太郎がキャンパスを移転させ、幾つかの大学を統合して「首都大学東京」と名付けました。まだ新しいキャンパスです。 ところが学生を初め、「校名が気に入らない」、「帰属も分からん」との意見が多く、評判が悪い校名でした。「東京都市大学」ってよく似た大学もあるし・・・

 

現知事は石原慎太郎が嫌いの様です。都知事選で敵でした。簡単に校名変更が決定しました。2020年4月から「東京都立大学」に変更になります。というか、元の校名に戻ります。従ってこれは「首都大学東京」最後の紅葉です。

 

歩道には落ち葉が堆積して、紅葉が遅い東京では異常に早く季節が進んでいます。

 

けっこう好い感じになっています。

 

 

 

 

校内からも眺めます。

 

 

キャンパスの前面は古い家並みが密集した、木密度が高い下町です。境の道を路線バスが往来します。

 

小父さんも通ります。

 

銀杏はまだまだです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする