私は今でも商店街が好きです。山と小川と田んぼと海に囲まれた田舎に生まれ育った少年にとって、夏祭りやたまの買い物に連れて行って貰う商店街は憧れでした。一張羅を着てバスに乗って行くそこはキラキラの別世界で、行けると決まっただけでドキドキしたものです。いまだにその高揚感を引きずっています。
雨降りで外出できないので古い写真を眺めて懐かしんでいます。
「アサヒ商店街」 墨田区か荒川区だったと思います。方向音痴なのでもう二度と行かれません。2013年の初夏です。昼食は何にしようか、と自転車で走っています。
「あずま通り」 雑司ヶ谷霊園から池袋に行く路地です。今でもよく走る商店街です。
「あっぷるろーど」 小台通りに在ります。2016年1月の撮影です。この路を行くと隅田川です。
こちらは2015年3月の写真です。この路はよく走ります。
「いい街わが街白山」 商店街の立地や周辺住宅の大小や新旧、住民の生活状況によって商店街の雰囲気が変わります。本郷台地の西側の、文京区の古い街に在りました。
「うぐいす通り商栄会」 「歴史と文化の街」、「根岸の里へようこそ」の文字も見えます。2015年3月の撮影です。何が魅力かと問われても、私にとって無機質な商店街は皆さんが綺麗な花や風景を撮る感覚と同じです。たぶん。
「おかず横丁」 近くに鳥越神社がある下町の古い商店街です。2011年5月の撮影です。
この街はよく訪問します。最近は半分近くの商店が店を閉めてマンションや戸建て住宅に変わっています。大型スーパーや通販の影響で、商店街受難の時代です。
こちらは2013年6月の撮影です。まだ活気が残っていた頃の写真です。
「おぐぎんざ」 荒川区尾久に在ります。2015年2月の様子です。恒例だったのでしょうね。月2回、土曜日の夕方にイベントを行っていた頃ですが、この頃はもう人通りが少ないです。
「おくとぴあ23」 上記「おぐぎんざ」と続いている商店街です。2013年5月の撮影ですが、もう衰退の様子が顕著です。
「お花茶屋駅前商店会」 葛飾区京成本線お花茶屋駅前に在ります。
駅の改札口の近くでも人が居ません。
寂れても商店街の魅力は変わりません。相変わらず初めての商店街に行き当たるとドキドキします。 この振り返り記事、雨で外出できない時には登場すると思います。