荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

「ラッキー通り」を行ったら、

2020年07月05日 | 散文

数年ぶりに「ラッキー通り商店街」に出くわしました。この商店街は良く覚えています。

 

前回遭遇時に「商店の様子はラッキーじゃない」とコメントしたことも覚えています。心の底で再訪したいと思っていたようです。

 

こんな街です。堀切菖蒲園へ続く商店街です。右手へ行きます。「あれ」があるはずです。

 

こんな物が在りました。前回には気付かなかったのでしょうか? いや、無かったのだと思います。

 

人工の滝の奥にちょっと好い感じの建物が在りました。でも、滝の後ろには段ボールの荷物やコード類、奥にはパイプの様な物も置かれています。ちょっと違和感があります。

 

滝の横を見ると、「堀切ラッキー通りのパワースポット○3」と書いています。他のパワースポットも探がそうか?と思いましたが、止めます。この商店街を行って、あれば眺めることにします。地図もないし・・・、商店街を行って、運が良ければあるでしょう。

 

パワースポットなんて在りそうにありません。前回訪問時よりもっとラッキーじゃなさそうです。

 

公園が在りました。前回は無かったものです。「堀切公園」のダジャレですね。

 

商店街の終点に来ました。右は「京成堀切菖蒲園駅」で、左に行けば「堀切菖蒲園」です。

 

標識の下には「魚道橋」とあります。ラッキー通り商店街は今は暗きょで元は川だったのか、それともこの標識の部分が川の跡で、ラッキー通りに橋が架かっていたのでしょう。沢山の魚が泳いでいたそうな名前です。この道標は良く覚えています。私はずっとここへ来たかったのだと思います。

 

真っすぐ行くと三叉路の突き当たりです。

 

振り返ったら、警察が捜査中です。でも緊張感はありません。

 

で、これです。ずっと深層心理で再訪したかった景色です。七福神の石像です。この景色は記憶の景色と変わっていません。

 

七福神の隣は「しょうぶ七福神」です。

 

 

鳥居前から振り返ります。

数年ぶりに見る「あれ」の景色です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士の湯の在る路地

2020年07月05日 | 散文

下町の人は花を咲かせるのが上手です。アガパンサスの咲く路地の突き当たりに煙突が見えました。

 

銭湯富士の湯です。歴史ある風情です。おめでたい名前は老舗の証です。

 

まだ開店前です。一般的に銭湯は午後2~3時に開店します。

 

ここ富士の湯は3時半の開店で、終了時間が午後9時です。ちょっと短かめの営業です。利用客が減っているのでしょう。「両さん」は葛飾区のキャラクターです。

 

まだ煙は出ていません。

 

まだボイラーが焚かれていません。

 

風呂屋にツキモノの自販機です。赤色が目立ちます。

 

大型タイプではありません。売上が少ないのでしょうか?ここでも価格破壊が起こっていて、単価は安いです。

 

私がやって来た路地です。

 

富士の湯前の路地です。

 

殆ど人も車も通らない路地です。

 

今にも降りそうな梅雨の空です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の週末の呑んべ横丁

2020年07月05日 | 散文

梅雨の晴れ間です。半分になった呑んべ横丁を覗きます。

 

週末は工事も休みです。

 

 

京成立石の駅が見えます。高架化工事を行っています。

 

呑んべ横丁は商店会員なんですね。工事業者さん、「呑んべい」じゃないですよ。

 

横丁に入ります。

 

半分になったのですぐに出口です。

 

半分になってもこの横丁は変わりません。

 

今日も営業中です。

 

横丁の北側です。

 

この雰囲気が好きです。

 

もう一方の横丁を覗きます。工事フェンスが見えます。

 

変わらない看板です。

いつまでこの風景が残るのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする