荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

東京下町商店街ー6

2020年07月28日 | 散文

「元八幡通り」 2013年、東京オリンピック招致活動に力を入れていた頃の写真です。この地に東京三大祭の一つである「深川祭」が行われる富岡八幡宮の「元」が在ります。現存する富賀岡八幡宮がそれで、ここから門前仲町に移転したものです。地元民はそれを誇りにして「元八幡」と呼んでいますが、商店街は民家が多くなっています。

直木賞作家の山本一力氏馴染みの蕎麦屋が在ります。「アド街」で知って行ってみたら、偶然店でお会いして驚きました。

 

「五番街」 ニューヨークだけでなく、江戸川区小岩にも五番街は在ります。ただ、ティファニーは在りません。

 

「高砂エビス通り」 線路と並行に京成高砂駅に向かう商店街です。駅から放射線状に商店街が在ります。写真の整理が「あいうえお順」になっているので後ほど一杯出てきます。

 

「高砂中央通り」 雰囲気から、古い商店街だと思います。

 

「鉄道高架化早期実現」のバナーがあります。2015年の撮影ですが、今も実現していません。朝夕は「開かずの踏み切り」です。

 

「高砂南町商友会」 駅から離れた商店街はもう民家の路地です。2013年1月の写真です。

 

「根津観音通り商店会」 観光客の多い根津ですが、この路地は人通りが少ないです。今や外国人が街を歩く姿が懐かしいです。2014年の撮影です。

 

「佐竹商店会」 近くに秋田佐竹藩の下屋敷が在ったことからの命名です。

 

日本で2番目に古い商店街と自称していますが、アーケードの下は商店が民家や駐車場に変わっています。

 

「荒川仲町通り商店街」 2013年の夏の写真です。下手の白飛びが偶然真夏の街らしい効果が出ています。こんなクラクラする「夏!」はまだか?

 

この話、まだ続きそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする