荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

「男はつらいよ」参道商店街に名残りを探して

2024年03月18日 | 散文

「とらや」はセットですが、実際の「神明会商店街」でのロケも多いです。

リリーさんを迎える寅次郎。

 

<現在>「川ち家」が建ち替わっています。

さくらと叔母ちゃんです。血が繋がってはいないけど、何を置いても、甥の寅次郎、姪のさくら、そして、姪孫(てっそん)の満男を大事に思っています。2人寅次郎を待っています。

<現在>

寅次郎を待つさくら。

<現在>

待ちかねていたさくら。

<現在>

半分くらい店が変わっている商店街ですが、名作映画の名残りを探すのも楽しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根岸で「だし自販機」9号発見!そして、

2024年03月18日 | 散文

道路の反対側に見つけました!

根岸の街角です。

やって来ました。設置したてみたいです。自販機もその基礎も、駐車場の舗装も新しいです。

「だし道楽」です。先日登録読者さんが、だし自販機は3つのメーカーがあることを教えてくれました。

告知スペースを見ます。ほう、卵かけご飯がお勧めですか?

 

商品は2段3種類です。シンプルです。よく似た自販機の他メーカー「だし職人」とは趣きが違います。

裏を見ました。随分スッキリしています。「だし職人」のようなゴテゴテと面白いキャッチコピーはありません。

もう一度ラインナップを見ます。登録読者さんはいつも私の疑問に対して的確に教えてくれます。先日の「だし自販機8号」の記事を見て、「プロの料理人が各種有る自販機だしの味比べを行ったサイト」を紹介してくれました。

そして、遂に購入しました!1番高い750円(他は550円、そもそもだしを買ったことが無いので相場が分からない)のだしです。「高いのが美味しいだろう」ではありません。登録読者さんに教えて頂いたプロ料理人好みの「だし道楽・焼きあご昆布入り」です。自販機のボタンを押す前に、サイトを開いて確認しました。中にあごと昆布が入っています。ちょっとグロテスクです。

自販機は根岸柳通りの信号脇に有ります。・・・ただ一つ心配事が有ります。私は魚臭さが苦手なんです。蕎麦つゆも魚臭さが薄いのを選びます。心配しながら帰宅します。

帰宅したら、何故かテーブルの上に大根が投げ出してありました。これならだしの味がよく分かると思って煮て貰いました。・・・恐る恐る一口食べたら、「お・い・し・い!」 魚臭さはありません。味に深みがあります。  人様にお勧めしても良い味です。次回は卵かけご飯を試してみましょう!

教えて頂いた登録読者さん、ありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする