方向音痴です。自信があります。路地に入って3,4回角を曲がるともういけません。でも、時々良いことがあります。東日暮里の角です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/03/3958aa817c832dceb3be2545381a5d0e.jpg)
そこに有りました!「だし職人 渾身のだし」です。「だし自販機」8号発見!です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bb/396cd9ef6528d3b08290c890cc243ad1.jpg)
正面に廻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9f/3388204c2703d9e9e556e82d03a9906a.jpg)
告知スペースに興味があります。いつも楽しいコメントが書かれています。「必ずこちらの1本から 『渾身のだし』化学調味料不使用」そして、「東京で唯一の白だし販売自販機」とあります。後者の「東京で唯一の白だし販売自販機」に興味ありです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/53/cefeffddda41eea08bedb9ee8889d3e8.jpg)
品揃えを見ます。上段に「すっぽん」と「うまだし」。これは温かいのですね。中段に「渾身の白だし だしのある風景」、ラベルが白と黒の2種類があります。「東京で唯一の白だし」はこれでしょうか?これは冷たいものしかありません。下段を見ます。「だし職人 自信のあごだし」で、やっぱり2種類のラベルで、冷たいものしかありません。・・・どうやら中段の商品が「東京で唯一の白だし」のようです。でもね。小岩で見つけた「7号」でも同じ「渾身の白だし だしのある風景」を置いていたぞ⁈ まさか、だし自販機に興味を持って、小岩の自販機まで知っている奴が居るとは思ってもいないだろう?「東京で唯一の白だし販売自販機」は誇大広告だな⁉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/07/7b3aa2fea00593d546c8929a0e4d00d5.jpg)
裏に廻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8b/9f1f7822f4c5226b0f56ed78df0dfceb.jpg)
手前に駐輪場が3台分、車用も3台分です。だし自販機は駐車場に有る事が多いですが、今まででは最小のスペースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/32/f67f7957486c7369db5e3ffb9f8e3737.jpg)
さて、自販機の裏を見ます。英語でも記載しています。最近のインバウンドを意識しているのでしょう。はて、外国人旅行者がだしを買ってどうすると考えているのだろう?東京で自炊する?土産?・・・兎に角個性的な自販機です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/09/183258efeadd63d7c845d9962dce544c.jpg)
さて、自販機前は商店街です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c7/07fccd175927576246a0869eb596ae9e.jpg)
私はどちらへ行けば帰れるのだろう?