荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

谷中「猫街」の春/2019年

2019年03月27日 | 散文
この景色が好いです。
画面を斜めにカットした石段の柵の猫が踊っています。


猫街に春が来ました。


日差しが暖かいです。


石段を上がります。


中空にシルエットです。


レリーフの奥に入り口があります。


今日も「休み」なのです。




どんな処なのか、一度覗いてみたいのです。
何曜日に来ればいいのでしょう?


ただ春の日が壁に差すだけです。


猫の柵を見ながら帰ります。


このレリーフが好きです。


見上げます。


春の谷中の路地です。

今度はきっと、営業日に!
と決意したものの、実は猫がちょっと苦手な犬派なのです・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキー戎!

2019年03月26日 | 散文
根津の蕎麦屋の女将さんがニコニコと嬉しそうにいつものビールを持って来て言いました。
「ラッキー戎です!」
「えっ、何?」
と私。


「ラベルの絵柄が違うでしょ」
「えっ!?」
ラベルを見ながらグラスに注ぎました。
良く見えるように袴に戻さないで眺めても、「分からない・・・」
普段ラベルなんか注意して見ていません。


「鯛が2尾居ます」
「そうなの?」
と私。
女将さんが言います。
「私も最近知ったのだけど、数ケースに1本だけあります。酒屋さんでも知らない人が多いようです」


ここまでの様子から、この「ラッキー戎」を見つけた女将さんは、私を驚かせそして喜ばせようと取っておいたのが分かります。
だからと言うわけじゃなくて、自然に「へえー、それはラッキーだねぇ。ありがとう!」
「味が違うでしょ!?」
「いやあ?? 一緒だけど、嬉しいねえ!」
そして、店自慢のせいろが来ました。


帰宅後、エビスビールの在庫が無かったので、以前買った時何かに使おうと取っておいたエビスペール缶(この中に350ml缶が8本入っていた)を取り出しました。


ホンマや!
腰のビクに鯛が入ってへん!!

嬉しいねえ!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年長明寺のしだれ桜が咲いた!

2019年03月26日 | 散文
一昨年山門の建て替えが終わって境内が見えるようになったこともあって、このしだれ桜に注目する人が増えて来ました。
ちょっと嬉しくて、ちょっと誇らしくて、ちょっと悔しい思いです。
大切にしていたものが他人に知られてしまったような落胆もあります。


人が居なくなるのを辛抱強く待ちました。


さあ、独り占めです。


春が来ました。


桜越しに山門を見ます。
山門の向こうは賑やかに観光客が歩く谷中の路地です。
誰も来ないで下さいと祈る思いです。


桜の下で見上げます。


やっと巡った春の空です。


平成最後の桜です。


しみじみと見上げます。


この桜は私の観桜の起点です。
この木が咲いたら、あそこも!あそこも!
あ・そ・こ・も!!

さあ、忙しくなります。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の大相撲翌日の相撲部屋

2019年03月25日 | 散文
白鵬が42回目の優勝です。
いつも以上に部屋の前は何にも無いです。
42回だよ!?
何かしても良いんじゃないか?
1回の優勝でも大騒ぎするぞ、普通。


部屋の皆はまだ大阪ということもあるだろうけど、15回目の全勝優勝だよ!
1回の全勝でも凄いのに・・・。


近くの商店街も変化ありません。


諦めました。
もうこの商店街に期待できません。
今まででも白鵬の優勝をバーゲンとかの商機に繋げようとしていません。


「ペイペイ」のバナーが寧ろ不気味です。


千賀ノ浦部屋に来ました。
貴景勝が大関を確実にしました。
伝達式の口上も、もう決まっているようです。


いくら気が短い江戸っ子でもお祝いはまだ早いかな?


自販機にも変化はありません。


宝くじを拾ったような千賀ノ浦部屋です。
玄関引き戸の修理ができますね。


一方、宝くじを捨てたようなこの家の主は、今何想う?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大空翼くんの母校「南葛」に行き当たる。

2019年03月25日 | 散文
先日、京成四ツ木駅の「京成電鉄×キャプテン翼プロジェクト」に行きました。




隣の立石の葛飾区役所通りを走っていたら、こんな看板に出逢いました。
ふ~ん、定時制課程がある高校なんだ。

これってキャプテン翼の「南葛高校」みたい・・・。
ここがモデルだったら面白いのに・・・。

なんて思いながら更に行くと、こんなオブジェに遭遇しました。
ホントにあった!?


迫力満点の翼くんです。


先日、京成立石駅で見たこのシュートの名も分かりました。


ここに書かれていました。
「ツインシュート」って言うんですね。

案外普通の名前です。
「ダブルサンダー・トルネードシュート」くらいの名前を期待していました。
やっぱり、ここが原作者の母校とも書かれています。

校舎の壁に「創立80周年に向かう 新しい南葛」の上にもキャプテン翼の絵があります。


学校の正門が新しいです。


80周年を期にリニューアルしたのでしょうか?




まだ新しい学校の外周を廻ってグラウンドの方へ向かいます。


目的は、サッカーグラウンドです。
どうだろう・・・。


ありました!
他校と違って、野球でなくサッカーがメインのように見えます。
さすが、大空翼くんの母校です。


おっ、ありますねえ。
さすが、大空翼くんの母校です。


隣にもあります。
えっ!?
陸上部の方が強いんだ・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西尾久のあの店に遭遇した。

2019年03月24日 | 散文
尾久界隈を走っていたら、この店に遭遇しました。
昨年の晩秋以来の出逢いです。


尾久の路地の三差路です。


店頭を見ます。


「自転車事故発生地点」との警告があります。
路地の三差路なので、見通しが利かない場所です。

この店に目を奪われて注意が散漫にもなっているような気もしますが・・・。

その下には「アポ電詐欺」の注意喚起です。
コカイン事件の風刺もあります。
似顔絵が上手です。


ドアにはこの貼紙です。
末尾の「だって花粉がすごいんだもの」に共感します。
私も花粉症で鼻ズルズルで目が痛い状態です。


こちら側の店頭を見ます。


ここにも貼紙がありました。
そうですね。
頻繁に客が来れば寒くもないでしょうけどね。


商品を見ます。
子供用のドレスですね。
「アナと雪の女王」の時に流行ったやつですね。


アンパンマンのバッグ(?)ですが、「汚れアリ¥700  メルカリで¥800でした」との記載です。
私だったら「汚れ無し送料無料で¥800」の方かなあ・・・。


すっかり春の風景になった店頭です。


防火用水を見ながら去ります。
また遭遇すると良いいね。


(前回の遭遇)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津の米屋

2019年03月24日 | 散文
根津と池之端の境の路地です。
左側が根津です。


左手には蔵と特養施設です。
ここは元茨城県の所有地で、明治期に建てられた大きな純和風屋敷がありました。


この角に「米屋」ができていました。




米屋なんて簡単にできるものではありません。
ひょっとしたら、以前から米屋で、代替わりか何かをきっかけにして模様替えしたのかも知れません。
ちょっと好い感じで、根津の街にお似合いです。




店頭の看板には知らない銘柄が書かれています。


もう廃業した駄菓子屋の並びです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津のバッターボックスの早春/2019年

2019年03月24日 | 散文
蔵に春の日差しです。
ここは流行っているうどん屋です。


丁字路から見上げる青い空には春の雲が浮かんでいます。


この路地に、ずっと昔からバッターボックスがあります。
うどん屋ができる以前からあるものです。
うどん屋の生け垣の向こう辺りです。


白線が消えかかっています。
ここで遊んでいる子供を一度も見たことがありません。


丁字路を振り返ります。
日差しはすっかり春のものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の根津教会

2019年03月23日 | 散文
根津教会に春の日差しです。 抜けるような冬空から、雲が浮かぶこの空は春の空に変わりました。 特徴的な窓です。 円窓には十字架です。 隣の長屋と違和感無く並んでいます。 この教会の魅力の一つです。 屋根の十字架を見上げます。 教会と長屋に光が降り注いでいます。 長屋の玄関先にはいつもカバーが掛かったバイクが置いてあります。 いつ訪問してもあります。 路地の突き当たりは東京大学の野球部練習場です。 球春の到来でもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もっとい不動えんま大王」に出逢う。

2019年03月23日 | 散文
江戸川区で道に迷っています。
京成バス停の「鹿骨」です。
暖かな陽射しの向こうに「えんま大王」の幟がありました。


おぅ!!
水盤の向こうで恐そうに睨んでいます。


「縁起」を読みました。
私は水を掛けません。
嘘つきは・・です。

知りませんでした。
えんま大王って、人類最初の死者なんですね。

で、ここは何処?




「名にしおう花の園生にかこまれて花はそのまま供華と咲くらん」


面白そうな住職だと思いますが、方向音痴で迷い込んだ私は二度と行かれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ノ輪橋行きの都電が庚申塚に停車中

2019年03月22日 | 散文


春の風情です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の下町の踏み切りで、

2019年03月22日 | 散文


ヌッ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の下町に都電が来て、

2019年03月22日 | 散文




過ぎて行きます。


ビルが霞む春の景色です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電が過ぎて、

2019年03月22日 | 散文
人が渡る下町の踏み切り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来た下町と都電

2019年03月22日 | 散文
下町に光溢れる春が来ました。


下町の人は花を咲かせるのが好きです。


振り向くと、春の雲に高層マンションです。


間に都電の踏み切りがあります。


長閑にカンカンと警報が鳴って、遮断機が下りて、やがて都電がやって来ます。


通り過ぎた踏み切りを覗くと、停車中です。


追っかけて行ったら信号待ちだったので間に合いました。
春の光に包まれる都電です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする