![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e0/2b2e0859d7ecce7f975fa0dd3f850d0f.jpg)
写真1 ハンゲショウの葉はお化粧。日焼け防止のため?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/72/ddafe44e841f79c071bc72a5b1c57b33.jpg)
写真2 ヨシなどと競い共存する渡良瀬遊水地のハンゲショウ、少々劣勢のよう
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
今日は夏至から11日目、半夏生(はんげしょう)、いよいよ盛夏
NHK第1放送の6時台は半夏生の話題
ハンゲショウの葉は白く化粧する
奈良県大淀町ではタコ(蛸)料理を食べる
福井県ではアジ(鯵)の丸焼き1本を食べる
金沢市ではヒムロマンジョウを食べる
愛知県では「ハンゲの半作」と云い、半夏生まで田植を終えないと収穫は半分、少ないと伝えられる
『ふるさとの庶民の歴史』(寝屋川市生活改善クラブ連合会編・1985年)によると次のよう
大阪府寝屋川市神田地区では、
かつて、この日半夏生に、植えて間もない水稲苗が土によくすい着くように蛸を食べ、
巻き寿司を食べ、餅を搗き祝った。
また、半夏生が終わると、区長から農休みの発表があり、水田の草とりを除き、農作業を休むことができた。
引用・参考文献等:弊ブログ2011年07月02日
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2009年07月05日 撮影地:栃木市・渡良瀬遊水地