![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1c/27fa49d640bcb6c9a5c1b84456d048a1.jpg)
写真1 薬師寺下囃子連の右、門柱の奥、庭に干瓢が干してある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4c/8e3df1219ae9cf3ab65b60395de63737.jpg)
写真2 干瓢は重油を焚くビニールハウスに吊るされ乾燥促進中。その前を通る薬師寺下囃子連
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/116e7fcd767146876dc75e112c0f9be0.jpg)
写真3 干瓢は庭で天日乾燥中。その前にさしかかる神輿
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
栃木県下野市薬師寺地区は干瓢の産地。
八坂神社祇園祭の日は干瓢干しの時季。
干瓢は夕顔の実を細紐状に削り乾燥させたもの。
重油を焚くビニールハウスや天日で乾燥させる。
当地の祇園祭には庭の吊るし干瓢が似合う。
引用・参考文献等:当ブログ2012年07月19日・同月10日・同年06月28日・2011年06月08日・同年07月01日
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年07月15日 撮影地:栃木県下野市薬師寺