

写真1 渡良瀬遊水地の冬 黄茅白葦の原野 遠くに男体山など日光連山
写真2 カヤを伐る男性独り


写真3 カヤあるいはヨシを伐り出している男性独り
写真4 伐り出したカヤあるいはヨシをバイクに乗せて帰路につく

写真5 伐り出したカヤとヨシ 茎に空洞のあるヨシが多い

ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックください。
冬、渡良瀬遊水地は黄茅白葦の原野(写真1)
原野の縁に男性独り(写真2)
はて?
現場に着き、なに、なさってんですか
次のよう
カヤを伐ってる
キヌサヤエンドウの支柱に使う
竹よりつるの巻き具合が良い
カヤとヨシの違いを教えていただく
茎に空洞のないのがカヤ
空洞のあるのがヨシ
伐り終えたものを見ると、空洞のあるヨシが多い(写真5)
すなわち、カヤと言いつつも、両種近接の自生地を伐っているためであろう
1週間後、原野の縁に男性独り、上記の男性とは違う(写真3)
カヤあるいはヨシを伐り出している
やはり、キヌサヤエンドウの支柱に使うと教えていただく
身近にあるヨシやカヤをキヌサヤエンドウの支柱に活用
さて当地では、カヤはオギ・荻を指す
また、オギ・カヤにはオトコヨシ、ヨシ・葦にはオンナヨシの別名がある
ヨシは茎の空洞にある空気から酸素を吸い水中に自生
引用・参考文献等:弊ブログ2013年05月31日
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:写真1・写真2・写真5;2009年02月01日 写真3・写真4;同月07日
撮影地:栃木県藤岡町(現栃木市)・渡良瀬遊水地