![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/80/455d795832fc9ca030183d3a60614a70.jpg)
写真1 後継者の奥様が稲わら束をワラノー(パゴタ・仏塔状に干し稲わらを積み重ねてある。)から運ぶ
稲わら束はSさん夫妻によって散らされる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cc/c6c066de2c412359db01e4ee34ca751a.jpg)
写真2 後継者の奥様が運び並べた稲わら束
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b1/ad3a9b0ca4977749d67a59d73c1cc8a2.jpg)
写真3 Sさんと奥様が稲わら束を広げ散らす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5e/88ba328766d577ea626e20568fc192d4.jpg)
写真4 稲わらを敷き終え、ひと休み
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。
ユウガオ定植から2週後、2008年04月26日、Sさんのユウガオ畑
ドヒョウと呼ばれるユウガオの畝と畝の間に稲わらを敷いている
Sさん夫妻と後継者の奥様、3人
後継者の奥様がワラノーから稲わら束を運び、Sさん夫妻が広げ散らす
ワラノーは、写真1の左右端に見えるパゴタ・仏塔状に干し稲わらを積み重ねたもの
黒ビニールで襷がけしてある
稲わらは、耕土の乾燥予防、ユウガオの実・フクベの腐敗や汚れの予防になる
麦栽培が盛んな頃は麦わらが使われた
引用・参考文献等:弊ブログ2013年06月24日
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2008年04月26日 撮影地:栃木県下野市
フォトチャンネル・団塊男のブログダイエットもご覧ください。