![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/72/f50b67358ca70b65bae1235495b0628d.jpg)
写真1 ウツギの白花、ブーケのごとし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/eb/6681252fbb26b14884cef11ca3ccbc72.jpg)
写真2 ウツギの白花ブーケ、直線に並ぶ。写真1のブーケを含む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5e/b2159fc8b9f86bcab03f6ec1069540a5.jpg)
写真3 ウツギの白花ブーケ、畑の左右に並び境界を示す。写真1及び写真2のブーケを含む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/26/51ab329481957c5836623d446ec90b60.jpg)
写真4 麦畑、ウツギの白花ブーケ、とちおとめのビニールハウス、麦秋の風景。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。
田や畑の境界の標識は何か、堺をどのように知るか。
水田には畦があり、棚田や段々畑には崖・段差がある。
それでは、平坦地の畑は、どのように堺を示すか、知るか。
栃木県の下野市、上三川町、小山市、野木町、壬生町など、
JR宇都宮線や東武宇都宮線の東西に広がる平坦畑の堺にはウツギが植えられている。
5月や6月の畑には白い花のブーケが直線に並ぶ。ここが堺だよ、と言うがごとく。
また、境界木ウツギの白花はユウガオの移植・定植の時季を知らせ、麦秋を知らせ、
イチゴとちおとめの収穫終わりを知らせる指標花、農作業告げ花でもある。
引用・参考文献等:当ブログ2012年03月17日・写真1
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2013年06月02日 撮影地:栃木県上三川町多功