2015/08/31 下野市薬師寺
写真1 8月31日、ユウガオの蔓と果実をトラクターで細断して作土にうない込むKさん。「カンピョウむきは今日で終わり」と運転席へ
← Please click this green banner.
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。
2015年、下野市薬師寺のカンピョウムキ・干瓢つくり
6月19日頃から始まり(注1)、約3ヵ月余の8月末にほぼ終わる
8月31日、干瓢干しを見撮したのは4戸(上の写真)、終わりを実感
さて、本年のユウガオ栽培・カンピョウムキについて次のような声が聞こえた
今年の干瓢のできは去年の2/3
移植した頃は雨が降りよかった、しかしその後天気続きで根がやられて駄目
雨のため、ユウガオの伸びは2週間ほど早く、終わりも早くなった、いつもなら9月に入ってもむける
病気が出て駄目、試験場にサンプルを持って行ってもわからない
マイナークロップ化して研究体制は充分と言えないよう
注1 弊ブログ2015年06月25日・07月16日
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日・撮影地:上記