
写真1 ヒガンバナ・マンジュシャゲ 有毒植物 薬草 救荒植物


写真2 ツユクサ 一日花 花は朝開いて昼頃にしぼむので儚さのイメージ花として歌に詠まれる
写真3 シロバナツユクサ


写真4 ヒメジョオン 侵略的外来種ワースト100に選定されている。要注意外来植物
写真5 ハキダメギク 牧野富太郎博士の自宅にある掃き溜めで発見された帰化植物


写真6 ハギ
写真7 ムシトリナデシコ 茎上部の粘液帯に虫がくっつく

写真8 11種の花を見撮した農業用水路土手等


写真9 キツネノマゴ 南西諸島・琉球弧には同じ種のキツネノヒマゴが分布
写真10 コヒルガオ(仮同定)


写真11 オオジシバリ(大地縛り)
写真12 クサノオウ 毒草 薬草

ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。
6年前の9月13日
鮎の漁獲量日本一の清流那珂川流れる栃木県大田原市
市内の専業農家を訪ねる
農家近くを流れる農業用水路(写真8)
“水がきれいだなー”“流れが速いなー”と思いながら撮ったのが11種の花
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2009年09月13日 撮影地:栃木県大田原市