![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4f/798e38411b615639b8c20329eaa320ea.jpg)
写真1 雨避けビニール。スイカの根もと(黒マルチの畝)に、授粉した雌花に張る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c3/15a3561b81db0fb79d7f73bacfe88326.jpg)
写真2 梅雨の滴、サトイモの葉にたまる。棉の脇に伸びていたサトイモ、撮った後に切る。写真3の×印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c4/823fa6c94ddf85e2d66f8abccaf7fc2a.jpg)
写真3 播種から1ヵ月、棉伸びる、紅色の茎。05月21日に播種。棉と藍の種はKさんからいただく。ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/62/d4d59003007d528395574119f57af3b4.jpg)
写真4 播種から1ヵ月、藍伸びる。密植なので株分けが必要。棉と同日に播く
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください
スイカ割れに遭った妻(弊ブログ2016年06月14日)
考えた、スイカつくりの本を借りた
その成果の一つはスイカに雨避けビニール(写真1)
梅雨の多雨を避け、スイカの根もとに、授粉した雌花の上に張る
二つは授粉時間帯の見極め
適正時間帯は短いと言い、天気をみて本日25日も09時頃、楽しく急く菜園へ
筆者はのんびり、藍と和棉を栽培中(写真3・写真4)
妻の手を煩わし、アドバイスをうけながら
草を取れ、密植だから株分けすべき、水をまけ、ちゃんとやれ、等々
藍染め、弾ける白い綿、美味いスイカ、期待だけは大
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2016年06月21日 撮影地:埼玉県久喜市