![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9e/9c9cf1e5dd2ec16901c927791b1fbb01.jpg)
写真1 09月13日、関東・東北豪雨跡のホウレンソウ。2015/09/13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/da/7742198dd34cd42f75345f1544171035.jpg)
写真2 豪雨跡のホウレンソウ(写真1)は雨粒に潰されていた、とろけていた。2015/09/13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b5/459e620a3c8de71c2b98320c200d99bc.jpg)
写真3 今、09月28日、ホウレンソウの姿はない。2015/09/28
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4a/2b10f7309f3f0632ded12846917193d6.jpg)
写真4 09月28日、関東・東北豪雨の後に播いたホウレンソウ、伸び具合は右から3段階に分かれている。2015/09/28
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/79/d77f88ec2201e1cf8bb34efac8ef6d7c.jpg)
写真5 09月28日、Nさんが耕す先、倉庫脇の畝にホウレンソウが生えていた(写真1・写真2)
写真左の道は筆者が歩く農道。2015/09/28
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/55/78f01a142bdfdd62b17ea0451d26fe43.jpg)
写真6 09月03日、順調だったホウレンソウ。2015/09/03
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。
関東・東北豪雨によってホウレンソウ栽培も被災(注1)
いつもの里みち・農道の脇にホウレンソウ畑
08月24日にNさんがホウレンソウ播きの準備をしていた( 弊ブログ2015年08月31日 )
順調に発芽し、09月03日も順調(写真6)
そこに、09日~10日の豪雨
13日に見撮すると、ホウレンソウの姿はある(写真1・写真2)
しかし、28日にホウレンソウはない、裸地(写真3)
なぜ、なぜ
トラクターで耕耘中のNさんは、ご多忙にもかかわらず下車して次のようにご教示
ホウレンソウは “大雨でとろけちゃった”
雨粒に葉を潰された、土を被った
そのため、トラクターで作土にうない込んだ(混ぜ入れた)
去年より4日ほど早く播いたので、10月に入ると出荷できるはずだった
今伸びているのは大雨後に播いたホウレンソウ(写真4)
伸び具合は3段階
播種日を変えて出荷時期をずらし、長期出荷の予定
今、トラクターで耕しているのは近日中に播種するため(写真4・写真5)
とろけた所にも播く
注1 関東・東北豪雨の身近な被災は弊ブログ2015年09月21日・23日・26日
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:上記 撮影地:栃木県下野市