里山のちから

そば屋大海戸を閉店し、里山活動をスタート。里山での農業体験、もの作り、交流会、イベントの案内や様子お伝えして行きます。

老老ピアノは楽し!

2023年09月08日 | おかみの趣味の小部屋

学生時代は怠けてろくに練習もしないでに終わってしまった若き日。

昨年末に急にピアノをやる気になった私。

死ぬ前にやっておきたいことをリストアップしていたら、

思いついたことです。

目標は、バイエル制覇。

80を過ぎた先生を、紹介していただきました。

引き受ける時の先生の一言は、

「70過ぎならいいでしょう。」

途中でギブアップする可能性大なので、

キーボードにしました。

ヘッドホン付きにしたのは、

「変な音がして、眠れね~。」

という店主の一言のため。

店主がいなくても、気づくとヘッドホンをしている私、、、。

ようやく76番にさしかかりました。

6月24日のキャンドルナイトの時、

「山の花」という門倉訣さんの詩を朗読したのですが、

練習をしている時に、

メロディーが浮かんだので、

オカリナで丸山さんに生演奏していただきました。

その話を先生にしたら、

「楽譜を持ってきてください。」ということになって、

レッスンの時に、伴奏をつけてくれたのでした。

ところが、曲は未完成の尻切れトンボ。

先生に、楽譜の書き方も教えていただき、

何と曲が完成に向かうことになりました。

ピアノがきっかけで、生演奏にも興味がわき、

群響のコンサートにもいくようになりました。

さらに、家では

日曜日のラジオ番組「音楽の泉」

木曜日のテレビ番組「クラシックTV」

土曜日の「題名のない音楽会」など、

音楽を聴く機会が増えて、音楽のある日々です。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の読書 2023

2023年07月21日 | おかみの趣味の小部屋

暑い日が続きますね。

6月15日に右手の中指に棘をさし、

細い棘が深く入っていたため気が付かず、

7月15日にやっと切開して取り除きました。

7月28日が抜糸の日です。庭仕事ができません。

それなら、思い切って読書三昧で行こう!と、

ネットのおすすめ本や本棚にある未読の本から選書しました。

いつもなら手に取らない本も加えました。

1.ラジオ深夜便を聞いたのがきっかけで読む本。

ドキュメンタリー映画「荒野に希望の灯をともす」の

谷津賢二監督の話を聞いて、

中村哲氏の本を、これが3冊目です。

 

7月21日に聞いたのは、関西学院大学名誉教授井垣伸子さんの話。

ジェネラティビティーセンター発行。

ジェネラティビティーとは、

中高年世代にが、次世代の支援・育成に

積極的にかかわろうとすること。

「世代を超えて伝ることは、何か」を考えるきっかけにしたいです。

2.本屋大賞から2冊。

 

3.直木賞から。

4.NHKテレビドラマ「旅屋おかえり」がおもしろかったので、

原田マハを読んでみようかと、、、。

5.読み応えならこれか?辺見庸!

6.尊敬する河合隼雄の本を久しぶりに。

7.買ったのに読んでない本、、、今年こそ読了したい!

8.タイトルに惹かれて。

 

9.さらに深く!!

Napkinを読んでいたら、脳と視覚の話が出てきて、

ヒルガードの心理学を再読したくなったりして、、、、。

しばらく没頭すると思うので、ブログはお休みします。

よろしくお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天狗山まつりのお誘い

2023年03月18日 | おかみの趣味の小部屋

4月9日に天狗山祭を行います。

その昔、昭和の時代まで、天狗山祭がおこなわれていました。

こちらは、松崎洋二さんがまとめて下さった資料で、

天狗山のテーブルの下の箱の中にあります。

祭を復活させたいと願う大岩町の住人3人が計画しました。

そのうちの二人が、

当時祭をやっていた大海戸(てがたと呼ぶ)と西根という隣組の住人、

そして最勝寺の執事さん。

ご縁のある出会いのように感じます。

当時のように、隣組が行う祭としては、実現が難しい、、、ので、

新たな祭りとして、やってみることに。

大岩町の皆さんに参加していただけるよう、回覧板を回してもらいます。

天狗山を愛して下さる皆さんにも参加していただけるように

チラシを天狗山につけました。

持ち物は、お供え。参加費はお気持ちで。

山頂では、祈祷をした後に、

直会(なおらい)供物を神様にささげた後、皆さまでいただきます。

大海戸(てがた)住人としては、かつての祭りで食したお赤飯をと思います。

記念の木札は、

天狗山の焼き印を入江さんと穴かっちゃんが押してくださり、

ぱぷさんに裏を仕上げていただきます。

幣束は、ずっと作り続けておられる大岩町の斉藤様にお願いしました。

どんな方たちとお祭りでお会いできるか?

またひとつ、楽しみができました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そばに置きたい本

2023年02月20日 | おかみの趣味の小部屋

どうやら365という数字が好きなようです。

分厚い本が3冊になりました。

2冊はレシピの本で、

どちらも春夏秋冬の季節が味わえる本です。

今回は購入した本は、

マイナカードに保険証をつけていただいたdポイントを使って、

メルカリで買いました。

ワタナベマキさんの本。

ページをめくるだけでも楽しいんです。

旬の素材の簡単料理、全国のおいしいお菓子や

食材の紹介もあって、、、。

2月20日は洋酒が効いた懐かしいケーキでした。

NHKの趣味どきっ!

人と暮らしと台所 冬から春 でも紹介されていました。

おいしそうで、簡単な鶏がらスープのラーメンの作り方が載っていたので、

早速作ってみようと思います。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天狗山を歩く

2023年01月31日 | おかみの趣味の小部屋

散歩を心がけると決めて、1か月が経過しました。

舗装道路より山の道を歩く方が膝に良いかもと気づき、

天狗山の近辺を歩いています。

普段のコース。

自宅前からの直進ルートで天狗山→ 天両分岐 → 西小屋 →自宅。

あるいは、その逆のコース。 左に行けば、両崖山(写真左)。

天狗山と両崖山の分岐点にあるベンチ(写真右)

 

天狗山の良いところは、

近い、低い(258メートル)、

そして、360度の見晴らし。

スカイツリー、富士山、浅間山が見渡せます。

 

さらに、途中の道を整備して下さる足利の山愛にあふれた方もいて。

 

飽きないように、コースを変えて、歩くときもあります。

常念寺のそばの道から、、、お仲間と。

 

常念寺 →天狗山 →両崖山 →大岩山毘沙門天 →女坂 →自宅

何と20000歩!!

さすがに、もう歩きたくな~い!!

でしたが、温泉とおいしいビールで終わりよし。

2月も続けたいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする