アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

コスモス - 愛知県安城市

2018-10-01 16:14:40 | みんなの花図鑑

雨のコスモス。



ところで、コスモス(秋桜) は なぜ コスモス(宇宙)?



「コスモス(cosmos)の語源は、ギリシャ語「Kosmos」(=「美しい」「秩序」)に由来します。 宇宙のことをcosmosと呼ぶのも同じ語源で、星々や花びらが整然と並ぶ様子の美しさを称えたものです。 」
がーこのはなはな



といわれても、コスモスだけがとくに整然と並んでいるわけではないかと...
何か 説明を聞いても 釈然としません(◞‸◟)



ただ、10月の誕生花(Birth Flower) が コスモス なのは うなずける^^
ちなみに
September : Morning Glory (あさがお)
November : Chrysanthemum (菊)
December : Holly(モチの木)
(The Secret Meaning behind your Birth Flower)

ヤノネボンテンカ(再) - 愛知県安城市

2018-10-01 15:13:57 | みんなの花図鑑

ヤノネボンテンカの花はやや小型で、
茶花として花瓶に活けるにはふさわしい大きさである。
(植物雑学事典「ヤノネボンテンカの花」)



色も落ち着いており、ハイビスカスのような派手さはない。
(同上)



ところが花弁の裏側には、見事な濃赤色の筋が入っている。
(同上)



裏地のほうが派手で、表は地味な造りにはびっくりする。
なかなか、奥ゆかしい花である。
(同上)



真夏に咲く白い花は撮影してみるとハレーションがおきやすく、なかなか難しい。
(同上)



アカバナヒョウタンボク - 愛知県安城市

2018-10-01 13:55:00 | みんなの花図鑑

個人宅のお庭に植えてある木です。
以前、名前を覚えたことがあったはずだと
思うのですが、思い出せません。



掲示板にお尋ねしたら、5分と経たないうちに
答えが返ってきました。
「アカバナヒョウタンボク。返り咲きと思います。」
そうか! 返り咲きだったのか!



スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木です。
開花期は 4~5月ごろ。



北海道、九州、四国の山野にはえる落葉低木なんだそうです。
(↑本州がない...)


ヒョウタンボクと同じで、赤い果実が2個
瓢箪のように付くから
ヒョウタンボク。



おいしそうな果実なのだけど、
ヒヨドリジョウゴと同じで 有毒。


ベニチョウジ - 愛知県安城市

2018-10-01 13:53:10 | みんなの花図鑑

台風前に撮った雨滴の花。



撮ってから、名前が思い出せず、二度聞きしちゃいました(T_T)



なんと、ナス科だったのです。



学名:Cestrum elegans
 Cestrum は kestron(彫刻刀)を語源としている。雄しべの形状から。
 elegans は もちろん エレガントな。



同じナス科の ヤコウボク(夜香木)の近縁種。


ローズマリー - 愛知県安城市

2018-10-01 09:24:49 | みんなの花図鑑

ローズマリーって アップで花を見たことはなかったけれど
こんなになってるんですね。
シソ科なので(?) 2唇形。



私は ローズマリーの香りがいちばん好き (^_^.)



「三河 植物」さんのページでは このローズマリーは
マンネンロウ 迷迭香
の名で整理しておられます。



上唇弁は2裂し、裂片は卵形。
下唇の中裂片は幅約10㎜ほどの類円形、
基部は狭まり、爪部になる。
側裂片は長楕円形。
雄しべは2個、上唇弁の基部につき、
花冠から上に湾曲して突き出る。
花粉は白色。雌しべは1個、先が雄しべよりやや短く終わる。
(三河 植物観察)