アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

イヌホオズキの仲間(3) - 愛知県岡崎市

2018-10-30 21:10:44 | みんなの花図鑑

この写真は 8月5日にとったものです。
前日とは なるべく違ったものを撮影しようと気を付けましたが、
場所が近くで、季節が同じだと、
どうも 種類は 限定されるようです。



開き始めの花が 面白かったので、撮りました。



区別は 果実の状態による判別のほうが 簡単! ということで、
果実による 区別の表 を再掲します:
------------------------- ------------- ---------------------------------- -------------------
            果実      蕚              果柄         
 イヌホオズキ    :球形~縦長 軽く反り返り、梅の花型のような形 果柄が長い
 オオイヌホオズキ  :         (アメリカイヌホオズキに 似る )
 アメリカイヌホオズキ:整った球形 ぺたっと貼りつく   おおむね一点から出て見える
 テリミノイヌホオズキ : 横長    強く反り返る 
------------------------- ------------- ---------------------------------- -------------------

この表と 写真を比べてみると、
形は 球形、「軽く反り返り、梅の花型のような形」に近いです。
ということは、「イヌホオズキ」なのでしょうか?
あるいは これに似るといわれる 「オオイヌホオズキ」なのか?



果実表面の 艶はあまりないのですが、
果柄は「おおむね一点から出て見える」ように見えます。
ということは
 アメリカイヌホオズキ
なのでしょうか?



そこで、種子をかぞえてみました。
種子は 89個 ありました。
表を参照してみます:
------------------------- ------ ------------------ --------------
         果実 光沢 種子の数(平均) 球状顆粒の数
 イヌホオズキ    :なし 、22〜53個 (34)、 なし
 オオイヌホオズキ  :あり、69〜110個(78)、 4〜10個
 アメリカイヌホオズキ:あり、60〜118個(83)、 4〜10個
 テリミノイヌホオズキ :強 、 30〜67個 (38) 、 1〜4個 
------------------------- ------ ------------------ --------------
この表によれば、
蕚のかたちから 推定した「イヌホオズキ」の種子数は 22~53個で 該当せず、
種子の数からいえば
オオイヌホオズキ か アメリカイヌホオズキ のどちらか
ということになります。
(球状顆粒の数 は それがどういうものかよくわからなかったので
数えてありませんが、今にして思えば、写真の 21 の横にある
果肉のような部分が 球状顆粒 だったのかもしれません)

(ガクの状態からみれば)イヌホオズキ
(果実の数からすれば) オオイヌホオズキ か アメリカイヌホオズキ
またも 分類不能の 状態になりました (´v_v`)

イヌホオズキの仲間(2) - 愛知県岡崎市

2018-10-30 20:53:45 | みんなの花図鑑

イヌホオズキの仲間(2) は 8月4日に撮ったものです。
この株には 紫色をした花は 付いていませんでした。
どっちにしても、花による区別は 難しそうなので、
前回の 「果実」とくに ガクの付き方による判別を
実行してみます。



果実による 区別の表
------------------------- ------------- ---------------------------------- -------------------
            果実      蕚              果柄         
 イヌホオズキ    :球形~縦長 軽く反り返り、梅の花型のような形 果柄が長い
 オオイヌホオズキ  :         (アメリカイヌホオズキに 似る )
 アメリカイヌホオズキ:整った球形 ぺたっと貼りつく   おおむね一点から出て見える
 テリミノイヌホオズキ : 横長    強く反り返る 
------------------------- ------------- ---------------------------------- -------------------



上表からすると、前回同様、
蕚は「軽く反り返り、梅の花型のような形」なので、
イヌホオズキ のように思えます。
しかし、このことだけで、判別していいものでしょうか?



そこで、採取した果実の 一番大きいものを
解体して、種子の数を カウントしてみました。
種子は 104 個 ありました。

------------------------- ------ ------------------ --------------
         果実 光沢 種子の数(平均) 球状顆粒の数
 イヌホオズキ    :なし 、22〜53個 (34)、 なし
 オオイヌホオズキ  :あり、69〜110個(78)、 4〜10個
 アメリカイヌホオズキ:あり、60〜118個(83)、 4〜10個
 テリミノイヌホオズキ :強 、 30〜67個 (38) 、 1〜4個 
------------------------- ------ ------------------ --------------
この表によれば、
蕚のかたちから 推定した「イヌホオズキ」の種子数は 22~53個で 該当せず、
種子の数からいえば
オオイヌホオズキ か アメリカイヌホオズキ のどちらか
ということになります。
(球状顆粒の数 は それがどういうものかよくわからなかったので
数えてありませんが、今にして思えば、写真の 26 の左上にある
果肉のような部分が 球状顆粒 だったのかもしれません)

しかし(のうえに、さらに しかし を重ねますが)
果実の光沢は とても「光沢あり」とはいえない、ほとんど 光沢がない
そういう果実なのです。

(ガクの状態からみれば)イヌホオズキ
(果実の数からすれば) オオイヌホオズキ か アメリカイヌホオズキ

まるで 分類できない状態になりました (´v_v`)

イヌホオズキの仲間 - 愛知県岡崎市

2018-10-30 20:28:09 | みんなの花図鑑

これからしばらく、イヌホオズキの仲間を連載します。
イヌホオズキの仲間は 主なものだけでも
 イヌホオズキ
 オオイヌホオズキ
 アメリカイヌホオズキ
 テリミノイヌホオズキ
があり、区別がとても難しいのです。



まず、最初は、この少し紫がかった花が気に入り、
カメラに収めたものです。
撮影日は 8月2日です。



イヌホオズキの仲間は 花で区別するのは 難しいそうで、
一番簡単なのは 果実による区別だそうです。



あるブログの記載を まとめてみました。
------------------------- ------------- ---------------------------------- -------------------
            果実      蕚              果柄         
 イヌホオズキ    :球形~縦長 軽く反り返り、梅の花型のような形 果柄が長い
 オオイヌホオズキ  :         (アメリカイヌホオズキに 似る )
 アメリカイヌホオズキ:整った球形 ぺたっと貼りつく   おおむね一点から出て見える
 テリミノイヌホオズキ : 横長    強く反り返る 
------------------------- ------------- ---------------------------------- -------------------

この表には オオイヌホオズキ についての特徴がありませんが、
ガクの付き方が
 「軽く反り返り、梅の花型のような形」
なので、
イヌホオズキ
が一番ふさわしいように 思われます。
ただ、オオイヌホオズキの蕚は どのようなのか、
表にはありませんので、
イヌホオズキ
は 候補 です。

ヤイトバナ - 彦左公園(愛知・幸田)

2018-10-30 08:45:24 | みんなの花図鑑

ヤイトバナ(ヘクソカズラ)の実です。



彦左公園は 中央に ため池があります。
ヤイトバナは それを取り囲むフェンスに絡みついています。



これは まだ若い実です。
果実の表面を覆っている蕚が
うわぐすりを塗った陶器のように
メタリック調に光るのが好きです。



果実はしもやけ、あかぎれなどに用いられる。
「ヘクソカズラの果汁には抗菌性があり、
皮膚に潤いを与える作用が強いので、
生の果実を水洗いして、細かくつぶし、
市販のハンドクリーム5と果実1の割合で
よく練り合わせます。」
(「日本農業新聞」ヘクソカズラ しもやけ、あかぎれに)