![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/52/bcbce252e4166dfbcceba371b78658be.jpg)
この写真は 8月5日にとったものです。
前日とは なるべく違ったものを撮影しようと気を付けましたが、
場所が近くで、季節が同じだと、
どうも 種類は 限定されるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/05/1bc366807cf3fb0172c238ab31405a5b.jpg)
開き始めの花が 面白かったので、撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e1/347078d2e77bed766a6681b64ffdd379.jpg)
区別は 果実の状態による判別のほうが 簡単! ということで、
果実による 区別の表 を再掲します:
------------------------- ------------- ---------------------------------- -------------------
果実 蕚 果柄
イヌホオズキ :球形~縦長 軽く反り返り、梅の花型のような形 果柄が長い
オオイヌホオズキ : (アメリカイヌホオズキに 似る )
アメリカイヌホオズキ:整った球形 ぺたっと貼りつく おおむね一点から出て見える
テリミノイヌホオズキ : 横長 強く反り返る
------------------------- ------------- ---------------------------------- -------------------
この表と 写真を比べてみると、
形は 球形、「軽く反り返り、梅の花型のような形」に近いです。
ということは、「イヌホオズキ」なのでしょうか?
あるいは これに似るといわれる 「オオイヌホオズキ」なのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/84/b5a542ef732f214a88ec4c00f2c9c255.jpg)
果実表面の 艶はあまりないのですが、
果柄は「おおむね一点から出て見える」ように見えます。
ということは
アメリカイヌホオズキ
なのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/71/bd6d80d4567513728ebc76767d9fca83.jpg)
そこで、種子をかぞえてみました。
種子は 89個 ありました。
表を参照してみます:
------------------------- ------ ------------------ --------------
果実 光沢 種子の数(平均) 球状顆粒の数
イヌホオズキ :なし 、22〜53個 (34)、 なし
オオイヌホオズキ :あり、69〜110個(78)、 4〜10個
アメリカイヌホオズキ:あり、60〜118個(83)、 4〜10個
テリミノイヌホオズキ :強 、 30〜67個 (38) 、 1〜4個
------------------------- ------ ------------------ --------------
この表によれば、
蕚のかたちから 推定した「イヌホオズキ」の種子数は 22~53個で 該当せず、
種子の数からいえば
オオイヌホオズキ か アメリカイヌホオズキ のどちらか
ということになります。
(球状顆粒の数 は それがどういうものかよくわからなかったので
数えてありませんが、今にして思えば、写真の 21 の横にある
果肉のような部分が 球状顆粒 だったのかもしれません)
(ガクの状態からみれば)イヌホオズキ
(果実の数からすれば) オオイヌホオズキ か アメリカイヌホオズキ
またも 分類不能の 状態になりました (´v_v`)