![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fe/ef2c314336a2d160ecab627582246500.jpg)
今度も タデ科です。ところが 今度は 「ペルシカリア ミクロケファラ」Persicaria microcephala ととんでもなく難しい名前が付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/37/2ef07ba8a8b3d72b48dbcdf76fa1c7cb.jpg)
これって 花と葉を見れば、どうしても「ミゾソバの仲間」と思いますよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bb/05bb258370e706a2bd6c8eb95689fc52.jpg)
そうでなくても、葉っぱを見れば ミゾソバの別名「ウシノヒタイ」の仲間くらいの感触は得られると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/28/c206c13e0094b7ec1367328dea3900dc.jpg)
属名の Persicaria は イヌタデ属のこと。
属名のペルシカリアは、「桃(Amygdalus persica)のような」という意味で、葉の様子を指しています。(ブログ花日記「小さな花のタデ Persicaria microcephala」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5f/895b6705a340ead96c87c81704e48917.jpg)
種小名のミクロケファラは「小さな頭花の」という意味です。(同上)