![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/20/e9798ff9ece7dd0a1a7020e4be5b5e0b.jpg)
ガガイモは、今ではキョウチクトウ科ですが、かつては ガガイモ科でした。
ガガイモ科には フウセントウワタ、トウワタ(アスクレピアス)、フウセンカズラなど、袋果や綿毛などどこかガガイモに似た植物が含まれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/93/8bf117533230df93244f524f0739db7f.jpg)
花冠は5深裂し、外側に反曲し、白色の軟毛が密生する。(三河の野草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f7/2fc87d8861e4379a3d2983f78d47d045.jpg)
副花冠は環状、5裂し、裂片は短く、雄しべの間につく。(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ea/2545c53056d94b890381721f8fff5fd1.jpg)
雄しべは短筒状に合着し、肉柱体(ずい柱)を形成し、中心から柱頭がくちばし状に突き出す。柱頭の先はよれて曲がる。(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1a/0c441e8abad9a41a717490bd5b69882c.jpg)
蜜は 肉柱体(ずい柱)の基部にありますが、そこは狭く、虫が出れなくなってしまうこともあるといいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5a/5480c04160d9f48ec2afcf4f7696205c.jpg)