ゲンペイカズラ - 鞍ヶ池植物園(豊田市) 2019-07-25 21:52:51 | みんなの花図鑑 ゲンペイカズラはゲンペイクサギとも呼ばれ、日本に自生するクサギ(臭木)の仲間で、明治時代に渡来したアフリカ原産の常緑つる性小低木。 和名のゲンペイは、白色の萼を源氏の白旗に、紅色の花弁を平家の赤旗にみたてたもの。 白と赤が強調されて 白色レグホンのようだ。 雄しべは4本、雌しべは1本。 雄しべが先に成熟する。雄性期には、雄しべが長く伸びてやや上を向き、雌しべは下を向く。 雄しべの活動期が終わるとくるりと巻きこみ、雌しべが長く突き出て上を向く。
ゴクラクチョウカ - 鞍ヶ池植物園(豊田市) 2019-07-25 21:39:02 | みんなの花図鑑 遠くから・・・ だんだん・・・ 近づいていきます。 ゴクラクチョウカ ショウガ目ゴクラクチョウカ科ゴクラクチョウカ属の観葉植物です。 ショウガ目までさかのぼらないと 属性が分からないですね w
フェンネル - 鞍ヶ池公園(豊田市) 2019-07-25 20:56:47 | みんなの花図鑑 セリ科のフェンネル、和名をウイキョウという。 セリ科らしい散形花序(こまかく言うと複散形花序)だが、ちょっと変わった花だ。 花弁は内側に巻く性質がある。何のためか? 内に巻いた花弁の間から 雄しべが外に伸びている。雌しべはよく分からない。 ニンジンの花に来ていた虫が フェンネルにも来ていた。 ニンジン - 安城市BS
バラ(アンジェラ)‐ 鞍ヶ池公園(豊田市) 2019-07-25 07:43:11 | みんなの花図鑑 今日も朝から 暑~いぃ バラ は 四季咲き「アンジェラ」。 きょうはこれから ソバたたき です (^^ゞ