イングリッシュ・ガーデン 3点セット(その 3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d4/cab51194d055e3ecc029240810fddcf1.jpg)
水辺の植物なので、イングリッシュガーデンのセットに入れるのはどうかという気もしますけど、鞍ヶ池の イングリッシュガーデンには 特に目立って咲いていたので、これを含めて 3点セットとします )^o^(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c9/353d030cb8d637e12b4e9ae576849ad9.jpg)
お盆のころ紅紫色6弁の小さい花を先端部の葉腋に多数つける。
盆花としてよく使われ、ボンバナ、ショウリョウバナ(精霊花)などの名もある。(以上 wiki「ミソハギ」より)
ミソハギ - 安城デンパーク
のところでやったように、
ミソハギの 雄しべは全部で 12本もあるのですが、そのうち 6本が長く、残りの6本は短いこと。
それで、長い雄しべ、短い雄しべ、めしべ の位置関係が3種類あることを知りました。
a. 長い雄しべ > 短い雄しべ > めしべ
b. 長い雄しべ > めしべ > 短い雄しべ
c. めしべ > 長い雄しべ > 短い雄しべ
この3タイプです。
まず上の画像のタイプですが、bタイプのようです。(短い雄しべはちょっと見えませんが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f1/6156a3bab03c01f6739ff9f6f6731d29.jpg)
これも bタイプのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/af/0d92627f2b4849009f84bc45049f02d7.jpg)
これも (短い雄しべのほうが見えませんが)bタイプのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/23/ea3373e2473f9305d50f0b16e748038b.jpg)
これは 雌しべが見えませんが、長い雄しべ、短い雄しべがしっかり見えるので、a タイプのようです。
今回の撮影では(雌しべが 雄しべより長いタイプ)cタイプ は 発見できませんでした。