雨の日のコンデジ散歩、最終回は 野草というか、主に水田雑草です。
あいかわらず 名前が不鮮明なものがあります。
なお トップ画像はヒャクニチソウ(ジニア)を訪れたアゲハチョウです。花壇の花に置くのを忘れましたので、最終回に 駆け込みで乗っけておきます。
1 (コンデジ画像は3枚です)

ヒント:イネ科です


2か所で撮ったので、1枚目は違ってるかもしれませんが、2、3枚目は セイバンモロコシ です。
後日行って 確認してきました(↓)

デジイチ・マクロ画像です。
セイバンモロコシは イネ科キビ亜科ヒメアブラススキ連の帰化植物という位置づけになります。

イネ科の花にあたる小穂(しょうすい)に長い固い毛のような細長い突起物「芒(のぎ)」がついています。
2 (コンデジ画像は4枚です)

ヒント:イネ科です

ヒント:縄文時代には食べるために栽培されていたといわれています


答えは (たぶん)イヌビエ です。
これも 後日デジイチでマクロ写真を撮ってきましたので、ご覧ください。



手に取ると ボロボロ取れてきます。
3(画像は3枚です)

ヒント:典型的な水田雑草です

別名を アメリカチョウジタデといいます

こんな風に休耕田を埋め尽くしていることがあります。
で、答えは ヒレタゴボウ。
「ヒレタ - ゴボウ」でなく 「ヒレ - タゴボウ」なのでご注意を。
なお、タゴボウはチョウジタデの別名とのこと。
4(画像は2枚です)

草丈は 私の背より高かったです。

ちょっと自信ないですが、 ヒメムカシヨモギではないかと思います。
なぜ自信ないかというと、よく似た野草に オオアレチノギク というやはり大型の野草があり、これとの区別が 花がわずかに舌状花を携えているか(舌状花があれば ヒメムカシヨモギです)という点にあり、近くによって確認してこなかったので、自信がないのです。
また今度行って 確認してきます (^^ゞ
とりあえず、3日間にわたる 雨の日コンデジシリーズを終了します。
ここまでお付き合いいただき まことにありがとうございました \(^o^)/
あいかわらず 名前が不鮮明なものがあります。
なお トップ画像はヒャクニチソウ(ジニア)を訪れたアゲハチョウです。花壇の花に置くのを忘れましたので、最終回に 駆け込みで乗っけておきます。
1 (コンデジ画像は3枚です)

ヒント:イネ科です


2か所で撮ったので、1枚目は違ってるかもしれませんが、2、3枚目は セイバンモロコシ です。
後日行って 確認してきました(↓)

デジイチ・マクロ画像です。
セイバンモロコシは イネ科キビ亜科ヒメアブラススキ連の帰化植物という位置づけになります。

イネ科の花にあたる小穂(しょうすい)に長い固い毛のような細長い突起物「芒(のぎ)」がついています。
2 (コンデジ画像は4枚です)

ヒント:イネ科です

ヒント:縄文時代には食べるために栽培されていたといわれています


答えは (たぶん)イヌビエ です。
これも 後日デジイチでマクロ写真を撮ってきましたので、ご覧ください。



手に取ると ボロボロ取れてきます。
3(画像は3枚です)

ヒント:典型的な水田雑草です

別名を アメリカチョウジタデといいます

こんな風に休耕田を埋め尽くしていることがあります。
で、答えは ヒレタゴボウ。
「ヒレタ - ゴボウ」でなく 「ヒレ - タゴボウ」なのでご注意を。
なお、タゴボウはチョウジタデの別名とのこと。
4(画像は2枚です)

草丈は 私の背より高かったです。

ちょっと自信ないですが、 ヒメムカシヨモギではないかと思います。
なぜ自信ないかというと、よく似た野草に オオアレチノギク というやはり大型の野草があり、これとの区別が 花がわずかに舌状花を携えているか(舌状花があれば ヒメムカシヨモギです)という点にあり、近くによって確認してこなかったので、自信がないのです。
また今度行って 確認してきます (^^ゞ
とりあえず、3日間にわたる 雨の日コンデジシリーズを終了します。
ここまでお付き合いいただき まことにありがとうございました \(^o^)/