今日は診察日。
連休明けにしては空いている病院でした。
受付から採血終了までに20分しか掛からなかったので
(普段は1時間ぐらい掛かる)
今日は早い???と期待したけれど、
その代わりに診察待ちが長かったという。(笑)
特に私の直前の患者さんはいつから入っているの?と思えるぐらい長くて
(私はてっきり診察が止まっているのだろうと思っていた)
数十分を経過してようやく出てきたかと思うと、
ズラズラーっとなんと4名。
全員若い人だったので、どういう関係なのかが謎でした。
どんな事情があるかもわからないのに、勝手なことも言うのは失礼なのですが、
狭い診察室に四人というのは、さすがに微妙な気が。。。
三人には絞れなかったのかなぁ。。。
その後、ようやく、私の番。
「今回の寒暖差は大丈夫だったの?」
とご心配いただきましたが、
今回の寒暖差は結構キツかったのに、問題なく過ごせました。
私的には、日々が忙しいのが性に合っているのだろうと思ってます。
仕事に畑、ペット(メダカ&亀)の世話に
テニス鑑賞にフィギュア鑑賞、合間に宝塚。
これでばっちり。(笑)
前回の外注分の採血結果は
トリプシン 728
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
(基準値100-550)
リパーゼ 52(基準値17-57)
(AMYは 180
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
(基準値44-132))
今回の結果は
AMY 204
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
(基準値44-132)
ヘモグロビン 11.1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
(基準値11.5-15)
ALP 90
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
(基準値106-322)
以下は腫脹マーカー
CEA 1.7(基準値0-5)
CA19-9 16.1(基準値0-37)
Amyがやや高めかな?
後述のリパクレオン減量の影響があるのかしら。
リパーゼ、トリプシン、SPan1は外注のため結果は次回。
SPan1という腫瘍マーカーは、おそらく初めて検査されたのですが、
膵臓、胆道系の癌に高い感度を示すらしいです。
腫瘍マーカーというものは、複数組み合わせて検査するのが推奨されるようです。
(
膵癌診療ガイドライン参考)
毎度ながら、お気遣いをどーも先生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
と笑って受け止めております。
本日の診察代:5,030円 お薬代:12,050円
リパクレオン 1日6cap×56日分
カモスタットメシル酸塩 1日6錠×56日分
ブロムヘキシン塩酸塩4mg 1日3錠×56日分
トラムセット配合錠 1日8錠×20日分
ジクロフェナクナトリウム坐剤25mg 20個
ネキシウムカプセル20mg 1日1cp×56日分
ザイザル錠5mg 1日1cp×28日分
ブロチゾラムOD錠5mg 30回分
最近、調子がいいので、リパクレオンの減量に挑戦しています。
普段の食事だと2capにして、
脂質高めかな?という時だけ4cp服用しています。
今のところ問題なく過ごせているので、
必然的にリパクレオンが余ってきていているため、
今回の処方で半量に減らしていただきました。
これからも様子を見つつ、基本的には一食2cpでやっていこうと考えてます。
お薬を減らすのであれば、本来は消化剤より鎮痛剤を優先すべきなのでしょうが
私にとってはリパクレオンのほうが影響がないので、
リパクレオンから始めてみました。
ゆくゆくは、トラムセットも減らしていきたいですね。
お薬の減量は私の独断で始めましたが、
主治医様は、お薬の減薬や使い方は基本的に私任せなので、
やってみて問題なければそれでいいよ。
というスタンスです。
リパクレオンを半量にしたら、お薬代が安い。
病院代は少ないに越したことはないですので
今後も順調に減薬を出来ればいいなと願っております。
我が家で採れたいちごです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/db/85ecd6214709903ee45dbae2b60998da.jpg)
実が大きくなる最中でくっついた?
四つ子のなりそこねのような感じでした。
冬の間に寒肥もあげずに放置していたため
色は良いのですが、全く甘くありません。
鳥にも食べられないいちごって・・・(笑)