さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

原因は遺伝

2018年05月11日 16時35分29秒 | たわごと
昨日の診察で書き忘れたことが一つありました。

GWに赤い小さな発疹が全身に出た、
という話をしたところ
「はしかじゃないよねえ?」

高熱、風邪症状の後に発疹が出るのが麻疹のようなので、
今回の症状的に当てはまらないのですが
はしかは全身に赤い小さな発疹が出ますし、
今、確かに流行ってます。
子どものころにワクチンを打っただけだから抗体は消えているし
可能性としては麻疹も考えられる
・・・ということですね。
(思いつきもしなかったわ)

さて、姉から聞いたお話です。

「甘いものを食べ過ぎたんやろうか。。。」
と糖尿病を発症した患者さんが、ため息交じりに呟いた時、
「糖尿は遺伝。どんなに甘いものを食べてもならない人はならない。」
とDr.はすかさず、言い切ったそうな。
(ちなみに外科医。内科医なら答えは違うかも)

確かにどんなに甘いものを食べてもならない人はならない。
あまり食べていなくてもなる人はなる。
(なりやすい人が食べまくると、発症が早まるのはいうまでもない)

それを聞いた瞬間、我が姉は
「ヤバい。」
と思ったらしい。

というのも、母方の祖母が糖尿病。
母も肝臓が原因とはいえ、糖尿病あり。

姉は甘いものが好きではないのだけれど
(甘いパンなどありえないらしい)
遺伝ならば可能性はある。
勿論、私も同じく。
といっても、遺伝ならば気を付けても仕方ないのか。

その昔、大学病院の医師に
「遺伝子の組み合わせが悪い」
と言われたことがあったことを思い出しました。(笑)

つまり、遺伝要素があったとしても
組み合わせによって結果は異なるわけで、
母方に遺伝があるだけで発症するとは限らない。
さて、我が家の糖尿の遺伝子は誰が引き継ぐのやら。

母の日が近いので赤いカーネーションを活けてみました。


我が家で芍薬を活けると、なかなか開いてくれないのですが
("立てば芍薬"のような、嫋やかな女性がいないのが原因と思われるww)
今回は無事に開いてくれました。
コメント (4)