さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

花の道の桜

2022年04月03日 23時42分13秒 | 宝塚
本日の宝塚。
雨女の私のせいか、週間予報から外れて雨となりました。(笑)
でも、桜はちょうど満開。🌸🌸🌸
毎年見ていても、桜を見るとワクワクするのが不思議ですね。
 
 
こちらは2年前に移転オープンした宝塚ホテル。
内装も宝塚らしい可愛らしさでした。

 
ホテルを劇場側から見た写真。
曇天でなかったら、もっと桜が映えるのに。
誰のせいやねん、キミやろ
・・・と自分一人でノリツッコミ。(爆)

宝塚は外灯も可愛らしいです。
 
宝塚歌劇の創始者、小林一三翁の銅像。
松岡修造氏の曽祖父にあたります。
修造さんはあんな感じ(笑)の方ですけど、実は超家柄の良い方です。
聞くところによると、テニスの才能はお兄さんの方があったそうな。
でも、お兄さんの方は実家の仕事を継がなくてはいけないので
テニスは大学卒業時に諦めたようです。
長男は家業を継ぎ、次男はやりたいことをするというのは
昭和の時代、あるある、でしょうか。
でも、結果的にお二人とも別分野で努力して結果を出されていると思います。
 
 
こちらは大劇場と桜。





花の道で桜を堪能し、
大劇場であーさの美を堪能し、
また明日から頑張ろうと思いながら帰ってまいりました。
 
本日の戦利品。
紗を入れてちょこっと。😅
 


次回雪組公演は浅田次郎さんの『蒼穹の昴』が原作らしく
読んでみたいけれど、文庫で4冊か!?とちょっと怯んでます。
時代物なので、多分私の好きな世界観だとは思うのですが。
迷っていずに、さっさと、Amazonでポチしろって話かな。(笑)
コメント (6)