goo blog サービス終了のお知らせ 

K's cool blog

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

CQ誌 2021/10

2021-09-23 | CQ誌
・Q&Aハムショップ編、富士無線とロケット、私も行くとしたらこの2店。富士無線の2Fがちょっとdeep。
・Q&Aものづくり編、ドライバーの写真の様にネジが落ちないのが日本製。100均では、こうは行かないので、普通のメーカー製を買いましょう。
・50MHzダイポール、いつも使ってる素材に感心する。参考になります。
・HD400 ハムデストロイヤー、FT8のSP/MIC用にいいんじゃなかろうか。
・左手打鍵のススメ、マルチマルチのコンテストでは必須技能、Hi。後、PCが壊れて、紙でやる時も必須。AA等で48時間左手で打ってれば、慣れます。
・ハリクラフターズ S-38 トリオ(春日無線)の6R-4Sの原型。ただ、ここまで歳食ってないので、思い入れは無し。ローカルに、HF機を初めて見せてもらったTS-510辺りから、かな。現実には、TS-520X辺り。
・付録の電波伝搬ナビ。随分忘れてしまっているが、DXコンテストだと、フェージングの谷の短点脳内補間の為に、電波伝搬の知識必須。今、どこが入感するかの知識で、コールサインを補完する。電波伝搬的には、500W+バーチカルで地球上のどことも交信出来る。
・2.4GHzトラバタ、ここ
コメント

Kenwood IF-232C TS-950/850/690 PCインターフェース

2021-09-23 | TS-950
FENさんにUX-14を見せて頂いたが(ケースを開けて頂いて、申し訳ないです)、こちらでは、TS-950SDXでKenwood IF-232Cが動作した。
これはTTLレベルをRS-232レベルに変換するレベルコンバーターで、大袈裟なのは、
回り込み防止が入っているため。
入手したのは、かなり前(20年近い、腐って無かった、Hi)で、一切動かして無かったのだが、
zLogやら、FT8で必要になって来た為に配線。
流行りのRS232->USB変換ケーブルでOKとなった。
ボーレートは、4800N82の設定のみ。
IF-232Cを、今中古で探す必要は無く、JN2AMD OMのI/Fとか、秋月のTTL⇒RS232変換基板等を使えばよい。
(ケース等に入れたり、回り込みに注意する必要は有るが)

なお、TS-870以降のRIGはTTLレベルでは無く、RS-232Cが直接出てるので、より簡便に高速になっている。
TS-590以降は当然、USB対応となっている。
コメント