K's cool blog

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

QEX誌 No.32

2019-08-24 | QEX誌
・aitendoの説明が無いが、皆さん理解出来るのだろうか?アマゾンで中国電子部品が売ってるが、それを輸入して秋葉原で売ってる。輸入なので、倍くらいの値段だが、すぐに欲しい時は重宝。
・何度も書いてるが、RTL-SDRで青色(いや元祖なんだけど)のドングルは買ってはいけませぬ。TCXO無し、HF帯の受信無しなので、大して値段が変わらないので、これ買って。てか、何で古い方の記事を書くのだ?そだ、大事な事を書くのを忘れてた、今、rtl-sdrは正常にインストールできませぬ。zadig.exeのバイナリーが壊れているはず。治ってるのかな?
・KenwoodのTS-480に、Yaesu SCU-17がそのままつながるのは凄い発見、Hi。
・CB、そういうことになっていたのか。
・TP-LINKは規格の名前では無く、会社名です。TP-LINKという会社のCPE510という製品の紹介。
・毎度RPKさんの記事は参考になる(ロータリーエンコーダー)
・旧式無線機の勘所は、TR機含めて、US Kenwoodのサービスブレテンに有り。
・強制バランス型ラジアルって何だ?まだちゃんと読んでない。
・スミスチャート、直ぐ忘れるので、良い記事。ホイホイと移動させてくだけ。
・真空管のファイナルの話は、記事読んだが、ひょっとして高木さんの記事かと思ったら、高木さんだった。
・FTdx101MP(FT1000MPは持ってる)、いいんだけど、とにかく高さが無くて、使いにくそう。スピーカーもフィルターが付いて無くて、安っぽいし。ダイヤルも二つ無くて、splitした時に間違えそう。1021/1000/MPは直感的に使えていいんだけどなぁ・・・。
コメント

ICOMの新製品?

2019-08-22 | 日記
ICOMの新製品?
IC-7200がディスコンになったので、その後継か?ハムフェアで見られるみたい。モノクロ液晶系の駄作シリーズじゃ無いことを望む、Hi。どうも2チームで作っているみたいで、モノクロ液晶系の機種は、値段が高額でも駄作が多い、Hi(気を悪くされたらごめんなさい、あくまで私見です、少々のコストを下げるために、必要な物が実装されないという意味)。
コメント (2)

2019 KCJ

2019-08-18 | コンテスト
終わったかな、土曜日だけちょっとだけ聞いていたが、結局2局(Hi)。7MHzで珍しく聞こえたので、1/4λの短縮モービルホイップで呼んだら取ってもらえた。現住所で、7MHzでの初交信となる。ローカルの直接波みたいで、59。この局がランニングしていたので、しばらく聞いていたが、相手局は全く聞こえず(もちろん相手局は国内です)。7MHzの2,3エリアは1エリアからは天井から降ってくるような角度なので、上の階の鉄筋で塞がれてるみたいで、全く聞こえない。まぁ、でも真横からは7MHzでも聞こえることが分かったので、2019/10/26 00:00UTC~のCQ WW Phoneはやってみるか。FT8も行けるかもしれない。(北東はそこそこ開けてるが、50Wのカタカナ英語+ホイップで取ってもらえるとは思えないけど)
コメント

FT-817(ND)、FT-818NDユーザーQSOパーティ

2019-08-18 | コンテスト
コンテストでは無く、817ユーザー同士のQSOパーティー。ANTが貧弱なので結局1局だけ(Hi)。7MHzが使えないので、ダメです。
https://www.hamlife.jp/2019/08/14/ft817-ft818-qsoparty2019/
コメント

甲賀市信楽町(2)戸田恵梨香と大島優子が15歳を演じるだと!?

2019-08-15 | 旅行
(ググッたついでに出てきたが)無理有りすぎやろと思ったが、ちょっと見てみたい気もする。9/30かららしい。
この元ネタは、信楽の陶芸家の神山(この地域では”こうやま”と読む)清子さん。うちの母親のところにもNHKから(同世代に生きた人という意味で)インタビューしにきたらしい。
https://mantan-web.jp/article/20190404dog00m200012000c.html
コメント

甲賀市信楽町(1)料亭みたいな天下一品

2019-08-15 | 旅行
料亭みたいな、天下一品が、滋賀県甲賀市信楽町上朝宮に有ります。昔はよく食べに行ってたな、最近は糖質的に色々な意味(うまい、安い)で史上最凶の食い物なので行って無いが。畳なので、もちろん、靴を脱いで上がります。値段は同じですし、水では無く地元のお茶が出てくるのでお得です。車かバイクかタクシーで(徒歩は絶対無理です、バスも無いことは無いが・・・)。実は、3/11の原発爆発後、お茶は、ここ朝宮茶を買いに来ていたんだな(東日本のお茶なんて怖くて飲めなかったぞ、今はもう気にしてないが。とは言え、セシウム137の半減期は30年なので、まだまだ減っていない)。
ここに写真が。
https://moori.musyozoku.com/post-4606/
コメント

Kenwood SO-1(SO-2の調査)

2019-08-15 | SO-1
SO-2は、TS-850のPLL UNITの回路図で調べた。SO-2の電源は5Vなので、20MHzのoutも最大で5V。
(引用はKenwood TS-850 Service Manual)

SO-2のスペック:

負荷:

コメント

YO-100火入れ

2019-08-13 | YO-100
TS-940SのMIC入力用オーディオジェネレーターを田舎でどうしようかと思ったが、YO-100が有りましたぜ。
スライダックで起動させたら、爆発しなかった。
コメント (4)

Kenwood SO-1(初代TCXO)

2019-08-13 | SO-1
TS-930S, TS-940Sを入手したのは、1995年前後なのだが、もうその当時で、TS-930/940/950(950はSO-1,SO-2の両方取り付け可)用のSO-1は入手出来なかった(世界中探しても無し)。ヤフオクで見たのは1回だけ(落札出来ず)。で、最近、SO-2の代替TCXOが中華で売られているが、これをSO-1化しようと考えている。ということを考えたのは、TS-950はSO-1/SO-2両対応だからで、これでおそらく周波数は同じ20MHzと想定している。電圧は、SO-1は12V、SO-2は5Vらしい(調査必要)。で、SO-1の脚の配置が特殊で、調べた。
これで読み取れるかな?

コメント

TS-940Sの修理(2)

2019-08-13 | TS-940
TS-940Sの症状:
①Sub display異常:これは電池変えるだけ
②CW,SSBでパワーが10W程度しか出ない。FM,AM,FSKはパワー出ない(へっ?何で?)。
②-1 これ、先ずは、AVRユニット。+28.5Vが出ていてホッ。
②-2 次、PowerユニットのMRF422の直流電圧、MRF485の直流電圧、プリドライバーの直流電圧と、ANTに近いとこから、順番に測定して行ったが(サービスマニュアルに送信時・受信時の直流電圧が載ってる)、特に怪しいところ無し。壊れてたとしてもショートモードで無く、オープンモードで壊れてそう。交流電圧測るか、オシロ動くかな(こんなのばっか)。台風来てて、時間無いぞ~・・・。
②-3 とりあえず、コントロールユニット(底面)のVR2(ALC)を回してみたが、パワー出ず。
②-4 Level diagramが付いてるので、見てみると、20mVのMIC入力で、RF UNITの出力が50オーム終端で、1V前後になっていればいいらしい。つまり、Final UNITの入力が1V前後ということ。(オシロ動くのか?)FSKがダメということで、RF UNITがめちゃ怪しい。Final UNITは直流電圧から推定すると生きてそうなんだが。
コメント

TS-850S用CWフィルターの忘却在庫 (1)

2019-08-13 | TS-850
田舎の机の引き出しを開けたら、YG-455CN-1, YK-88CN-1(x2)が出て来た。ランニング用に全部500Hzに換えた残りかな。未来のTS-850S,TS-950SDX用にはラッキ(マジ忘れてた)。
コメント

TS-940Sの修理

2019-08-12 | TS-940
某氏に譲っていただいた、TS-940sに久しぶりに火入れ。(クソ重いので億劫なんです、出してくるのが)
で、ついにやって来ました、SUB DISPLAY(液晶)表示異常。

これは、SUB DISPLAY裏にRESET SWITCHが有り、

それでいったん回復するのだが、電源をoffにすると再度表示がおかしくなる。これは、バックアップ電池切れの症状で、電池を交換するのに、フロントパネルをバラす必要があるので面倒。
それより、パワーが出なくなってる。カンンガルーポケットの内のCARを最大にしても5W~10Wしか出ない(全モード)。これは探索中。
コメント

PS-430の修理

2019-08-12 | PS-430
元々、TS-430Sに用意されたトランス式電源がPS-430。純正なので6pコネクタが付いてるので便利(無線機側のコードが必要無し)。で、TS-680V改で使っていた時は気づかなかったのだが、IC-756PRO2等、受信時の消費電力が比較的多い物は、受信のみでもPS-430のファンが回ってしまう。で、そのファンがガラガラ言って喧しい。注油は溶剤無しのシリコンオイルを使った。モーター軸に吹くと随分マシになった。本当なら、モーター交換と行きたいところだが。後は不具合は無いが、とにかく内部がばっちい。明日掃除しよう。
コメント

2019 年(第 3 回)上川宗谷支部コンテスト

2019-08-12 | コンテスト
こちらが呼ぶ側なので、ず~っとウォッチしてた訳ではないが(東海大相模vs近江見たり、将棋見たり)、8エリアが聞こえるバンドは聞いていた。14~28MHzトライバンダーと3.5MHzのフルサイズが朽ち果てていたので(Hi)、7MHzのフルサイズ1本のみ。最近の内蔵チューナーだと、7MHzフルサイズが1本あれば、とりあえず、3.5MHz~28MHzまで電波は出る(飛ぶとは言ってない)。7MHzか21MHzで交信しておけば、後は、カスカスでもコンテストプログラムのパーシャルチェックが働くw。田舎なので、パーツ屋なんて当然無く、電気パーツは、スーパー内の100均頼り。マニュピレーター用の3芯コードとステレオミニプラグは、ステレオイヤフォンの延長コード2mで代用。芯線はどうもポリウレタン線みたい。半田ごての温度を少々上げたら、被覆を剥かなくても半田が乗った。田舎には、プリンターポート仕様しかないので、USBIF4CW等を持って帰ってきたが、今度買おう(持って帰ってくるのがめんどくさい)。明日は10MHzでもやってみますかね(10MHzのどこら辺りの周波数だったかも忘れてる)。
コメント

FT-707の修理(4) ファイナル部開腹の儀

2019-08-10 | FT-707
FT-707のファイナルを開腹したが、焦げてるタンタルが無いぞ・・・。

でなんとなくわかって来た。DC端子の裏の鉄パネルが汚いが、C1 25v 3300uFが無く、綿が存在。

細い線(赤線)へのギボシ端子の付け方。(なるほど)
コメント