NHK杯が判明(いやバレてたけど)、朝日杯勝ち上がり。
2000を超えた棋士は、過去にもいたけど、
2100を超えたのは初めてじゃないかな。
1回負けると-15~-13になるので、2100なのは、ここ1,2週間だけかも。
(1回負けて-15となった場合、-15を回復させるには、
軍曹クラスに、最低でも5回連続で勝つ必要がある。如何に困難か。)
期待勝率というのは、2位の軍曹と勝負した場合、
74%の確率で勝てるという意味。
7番勝負での期待勝率が92%なのは、3回負けられるため。
(4回勝てばいい)
まぁ、4勝3敗の時は、イロレーティングがガクンと下がる事にはなるが。

とうとう、この時が来てしまった・・・。
(容体が良くないのは知ってはいたが)
rip Yukihiro
教授のtwitter:

【赤い羽共同募金】colaboへの助成金にるいて緊急声明発表ww必死に隠そうとするもナニカグループの闇が続々出てきてしまうwwcolaboサイドが目を逸らそうとするも暇空氏に狙い撃ちにされヤバすぎるw
2023-01-15 | 社会
なんじゃこりゃ。
募金団体は左巻連中の隠れ蓑の場合が多いが(善良な面の皮を被ったオオカミ)、
話の内容がまだよくわからない・・・、という所で活動してんだな。
(Subjectがtypo)
自治会が回って来ても断ることにしょう。
【赤い羽共同募金】colaboへの助成金にるいて緊急声明発表ww必死に隠そうとするもナニカグループの闇が続々出てきてしまうwwcolaboサイドが目を逸らそうとするも暇空氏に狙い撃ちにされヤバすぎるw
またもや、JVC/Kenwoodのサイトで落とせない?、
Kenwood DSP-100の取扱説明書を貼り付けておきます。
英語版が有るから要らないと思ったのですが、
どうも誤読しそうなので。
要点は、1991年発売の30年前のDSPなので色々制約があるという事です。
1.FM送信はキャリアのみ発生、FM変調はアナログ。
2.AM,FMはDSPでの受信モード無し(アナログ)。
3.LPFが今のDSPの様に自由に変更出来る訳では無い。
4.CONTはControlの事で、TTLレベルのCAT端子の事。
5.CAR level, MIC gainは、DSP-100側になる。
6.送信時DSP Filterを固定に出来る。(No.6 DIP SWをoff)
7.本体プロセッサーON時、DSPのLPFの切り換えは動作しない。
等々。




将棋界にも軍曹がいるが、旅番組界の鬼軍曹・村井美樹(何をしている人か知らない)が、
「歩きます!」と言うのが好きで、TVで唯一、結構見ているテレ東番組。
関西だと地方TVで見られる?(見られない?)
で、地元が出ていたのだが、歩ける距離じゃ無い(地元民だと絶対歩かない)のに、強引に歩いているのが凄すぎる・・・。
バスと鉄道に乗ってる映像がほぼ無く、歩きがほとんどで面白いので是非。
それにしても、スタッフの事前調査が緻密で、気合が入っていて驚きます。
(一番面白くないのが、ひな壇番組)
なに~、Su-30MKIが飛来だと!
これ、未だにロシアの主力戦闘機じゃ無かったっけ?
中国も持ってたはず。
ビデオ有り:
インド空軍のスホイ30が茨城・百里基地に到着 日印が初の戦闘機共同訓練へ
ICOM AH-2だが、アパマンのベランダサイズのワイヤーで、
とりあえず、(限定的に)飛ぶ様になった。
AH-2のホット側をできるだけ上げて、ワイヤーも出来るだけ
外側を通るようにした。
が、でも、これでも上のベランダ面より引っ込んでいる(笑)。
1.8MHz迄SWRは落ちるが、電波が出るのは、ほぼ7MHzまで。
田舎のAH-4の-10dB落ちまでは来た。
ので、相手局が有る程度強いと、応答があるのだ(AGNされるけど)。
今のところ、3.5MHzまでは、応答有りだが、3.5MHzは強い1局のみ。
3,4,5,6エリアまで飛ぶのは7MHzまで。
南北に長いビルの西側に設置したので、東京以北は全然ダメ(笑)。
3Y0Jまで飛ぶか?飛ばんだろうな(笑)。
例のICOM AH-2、Kenwood TS-850でも動作した。

このTS-850を入手した時、元のオーナーが、AT-300が動作しないと
言っていたので、気になっていたのだ。
(送付直前に言わないで、笑)
で、AT-300が動作しなかったのは、背面のSW1をEXTに設定して無かった
からだと思われ。

ケーブルの配色。


で、最終的に時定数を決める無極性と抵抗の値は、
50v 47uF
1/4w 4.7K(黄紫赤金)
いよいよである。
歴史の交錯は、最初で最後?(かもしれない)
王将vs羽生九段の世紀の番勝負。
どっちを応援して良いのか戸惑うので、負けてる方を応援。
YouTubeの囲碁将棋プラスだと1局目の1日目、2日目は無料。
ニコ生も無料のはず。
第72期王将戦七番勝負第1局 前夜祭
秋月で売ってる、ダイナミックマイクのエレメントを、
TRIO MC20に入れてみました。
(コンデンサマイクを250Ω版に再度入れ替え)
TS-770で試してみましたが、出力が少々低いみたいですが、
まぁ行けそうです。
外付けコンプレッサーが前提なので、特に困らないかと。
(ダイナミックマイクのエレメントが有るだけでも感謝)
MC-20に入れたところ:
支持体は化粧用スポンジです。

TR-7200時代?のマイクに入れたところ:

FT-757GX,GX2,FT-767がそのままでは、実使用に耐えない理由を書きます。
どうも、Yaesu機特有なのですが、
水晶の発振周波数が経年変化で低下しています。
今のところ、FT-757SX, FT-757GX, FT-767SXで100%発生中。
で、トリマで修正出来ない所まで、発振周波数が低下します。
水晶の事を色々調べていたのですが、発振周波数低下の理由は、
半田封止していても、内部のair、金属物質が、水晶結晶自体に付着し、
そのため、物理的に発振周波数が低下して行くそうです。
ですが、TRIO, ICOM機ではこの発振周波数の低下は少ないため、
どうも八重洲が発注していた水晶ベンダーに問題が有りそうです。
で、水晶の発振周波数を上げる方法ですが、負荷を大きくすると
(インピーダンスを上げる方向、言い換えると出力の
コンデンサの容量を下げる方向の意)、
周波数の高い方に移動するらしいです。
が、まだこの実験には成功していません。
(要するに各モードのキャリアポイントを正確に出せないんです・・・)
ので、古い機種を入手し、修理のおもちゃにするのでは無く、
実際に使用される場合は、TRIO/Kenwoodか、ICOM機をお薦めしておきます。
まぁ、周波数を上げる実験に成功してしまえばいいんですけどね。
ジャンクのDSP-100は不吉なDDS IC版(苦笑)だったが、
ケーブルを作って配線すると、
どうやらTS-850S+DSP-100で動作した模様。
LPFの最低周波数が2600Hzなので、受信時は余り恩恵が無い。
2700Hzのクリスタルフィルターとほぼ同じなので。
(という所が、メーカーの狙いなんだろうけど)
送信時は、100-3100Hzの広帯域と、キャリアサプレッションの
恩恵がある。
まぁ、リニアを使った時には有効でしょう。
元祖IC-756と同じく、このDSPはAGCループの中に入って無い。
ので、AF-DSPの使い方と同じになる。
受信で唯一恩恵があるのは、FT-8で、広く受けられる事。
フィルターを6KHz(8MHz台)+6KHz(455KHz)にしておいて、
AGC offで、100-3100Hzをdetection出来る。
(送信時このまま送信しても良い)
以下、不吉な、YM6631(Hi)。
とりあえず、今のところ大丈夫な様。
修正版YM66312が載ったDSP-100は存在
するのだろうか?
今でも動作してる様の推測だが、DSP-100
のYM6631は50KHz未満の低い周波数
のみを生成しており、IC自体に負荷が掛かって無い為に長持ちしてる?

配線した所。
こんだけIF/AFの端子があるので、そりゃ、回り込みに弱いわ。
ので、全てのケーブルでシールド重視です。

全景。

7912の発熱が多い。
指で触れるが。
PCの放熱器を付加した。
FANも無いのに、かなりホコリが侵入しており、
綿棒と無水アルコールで掃除をしたが、
どんな保存状態だったのだろう・・・。

前回は、DIN 13Pストレートケーブルを作成したが、
今回はDIN 6Pのクロスケーブルを作成する。
DIN 6PはTTLレベルCAT用なので、RS232のクロスケーブルの要領。
PIN1-PIN1
PIN2-PIN3
PIN3-PIN2
PIN4-PIN5
PIN5-PIN4
という様に、2と3をクロス、4と5をクロスさせる。
PIN6は接続無し。
外皮の網線は金属に挟む。
後は、RCAピンジャックのシールド線2本だが、
これはもう市販品をアマゾンで買ってしまった。
(1000円弱)
100均のビデオケーブルは、おそらくシールドされていないため。
(続く)