夏休みに入る直前の馴化温室。
3つの研究がとりあえず終わったので機材を片付けることにしました。
しかしあいにくこの日は東北の梅雨明け宣言がされた日。
なんと気温はぐんぐん上がり、屋外でも30度を突破しました。
ということは温室内はそれ以上。かなり厳しい環境です。
フローラハンターズが本拠地として使っているこの温室は
バイオテクノロジーで生産された洋ランなどを外環境に慣らすための施設。
したがって馴化のステージごとに移動できるよう4つのスパンに区切られています。
その一番手前を打ち合わせ室として利用しているのですが
ガラス温室なので、夏の太陽光が直接さしこんできます。
かつて生物工学で使っていた際も、この光に悩まされたようで
その証拠に見上げると部屋の天井に黒い寒冷紗が張られています。
薄いネットですが、これがあることで少し日差しが和らぎ日陰ができるからです。
この温室を借用して今年で13年目。寒冷紗は結成時からあります。
数年前、紫外線により劣化してネットが壊れ、天井が落ちてきたことがあります。
これでは温室に入れず活動ができません。
そこで当時のフローラは、みんなで机の上にさらに椅子を乗せた台に上がり
天井の敗れた箇所を紐で縫いとめました。
でも張り替えていないので、おそらく触ればまたすぐ壊れるはず。
環境班が開発したユニークな技術は、
こんな怪しく過酷な環境で生み出されています。
3つの研究がとりあえず終わったので機材を片付けることにしました。
しかしあいにくこの日は東北の梅雨明け宣言がされた日。
なんと気温はぐんぐん上がり、屋外でも30度を突破しました。
ということは温室内はそれ以上。かなり厳しい環境です。
フローラハンターズが本拠地として使っているこの温室は
バイオテクノロジーで生産された洋ランなどを外環境に慣らすための施設。
したがって馴化のステージごとに移動できるよう4つのスパンに区切られています。
その一番手前を打ち合わせ室として利用しているのですが
ガラス温室なので、夏の太陽光が直接さしこんできます。
かつて生物工学で使っていた際も、この光に悩まされたようで
その証拠に見上げると部屋の天井に黒い寒冷紗が張られています。
薄いネットですが、これがあることで少し日差しが和らぎ日陰ができるからです。
この温室を借用して今年で13年目。寒冷紗は結成時からあります。
数年前、紫外線により劣化してネットが壊れ、天井が落ちてきたことがあります。
これでは温室に入れず活動ができません。
そこで当時のフローラは、みんなで机の上にさらに椅子を乗せた台に上がり
天井の敗れた箇所を紐で縫いとめました。
でも張り替えていないので、おそらく触ればまたすぐ壊れるはず。
環境班が開発したユニークな技術は、
こんな怪しく過酷な環境で生み出されています。