東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

統合秒読み(2022年3月3日その1)

2022年05月27日 07時18分43秒 | 航空機
その話は結構前から噂的に聞いていた。
愛知県防災航空隊と名古屋市消防局航空隊が統合されるという。
ぼんやりしていた話は名古屋市2022年度予算要求の中で確定となった。

ぼんやりしていると愛知県防災航空隊の活動している様子の記録ができなくなってしまう。
慌ててK隊長に電話すると直近の訓練予定を教えてくれた。
よし、明日行こう!


午後休を取ってまずは岐阜大学方面へ。
今日の愛知防災の訓練は木曽川下流域なので通り道になるのだ。


JA6934 BK117C-2 岐阜大学医学部附属病院/CHS  ここのところ機体の入れ替わりが激しい。


 病院を出て岐阜県庁方面へと向かっていると正面からカーキ色のヘリコプターがやって来る。
 げ!新造されたばかりのBK117D-3じゃん!
 片側三車線の真ん中を走っていたこともあり車を止めることもできず…。
 JA634Pの無塗装、撮りたかったな~。

 軽くショックを引きずり指定された場所に到着する。
 その駐車場に愛知県防災航空隊の車も止まっていた。
 今日はよろしくお願いしますとご挨拶。
 制限エリアの確認をしてから撮影の準備にかかる。



14:02 機体をインサイト。しかし高度を落とすそぶりが無い。


下の様子を気にしている。


 場外に指定されている場所ではマレットゴルフが行われている。
 どうやら綺麗な芝生を勝手に使ってやっているそうだ。

 

消防車が来た、と思ったらたまたま通りかかっただけなようで。
 

 人払いが済んだのはそれから約10分後。
 岐阜だったらおそらく訓練中止にしていただろうな。



14:15 ファイナルアプローチ


フレアをかけて減速。


降下して着陸よし。


K隊長が降機。こちらに気がつき手を上げてくれた。


14:16 バンビバケットをケースから取り出し、


14:17 ワイヤーを機体腹下フックにかける。


14:18 ゆっくり上昇して…


OK。訓練開始。


14:19 取水ポイントへと向かう。


 自分にとって初めての場所だからどこで取水してどこで放水するかわからない。
 K隊長に尋ねつつレンズは機体を追いかける。
 まずは撮らずに感じをつかむ。



14:24 さて、2回目から撮影開始。遠いな~


600mm(換算900mm)でこのサイズ。


14:25 これは…遠いぞ。


14:26 1回目は少なめで。


14:27 散水後にライトパターンで取水のため進入。


14:28 お、いい感じ。


完全にバケットを沈めてから汲み上げる。


14:30 でも散水は遠い。


14:33 JA23AR Bell412EP 愛知県防災航空隊「わかしゃち」  おや?


バックは何山かな?


遠いのと風が強いのでスローシャッターは無理。


 この散水でパターンが変わる。
 これで操者が変わるのだろう。



場外へとアプローチ


バケット確保。


降ろしてバケットを上から「ぎゅっ」と押す。


はい、さらに降ろして~


着陸よし。



続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする