東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

愛知県防災航空隊自隊訓練(2022年3月3日祖父江後編)

2022年05月29日 07時02分41秒 | 航空機
一人目の訓練が終了して交代となる。
時間もないので急いでいる感じも心なしかする。


14:44 先程までバケットのサポートをしていた隊員が交代。


準備よし。


下方確認しつつ離陸。


地切りして


取水エリアへ向かう。


しかし遠い…


晴れたり曇ったりの天気だから…


こんな感じになってしまうことも。


お、水量増やしてきた?


空バケットの時は素早く。


散水ポイントへ。


取水後は重そうに上昇する。


ホバリングのダウンウォッシュだけでなく強風の為水面が波立つ。


 愛知県防災航空隊の機体はBell412EPIで初めからファストフィンとストレーキが装備されている。
 EP型と比べて横風等に強いという。
 実際どうかと尋ねると「結構効く」と体験者談。



ぐるっと回って


軸線に乗せる。


バケットに②ってあるから複数持っていて故障等に備えているのだろう。


実はバンビバケットの中を見たことないのです。


15:08 正面から撮るには対岸へ行かなきゃいけないけど…遠いし車止められるかな。


15:09 場外に進入。


15:10 あと10メートル…


バケットを確保。


間もなく接地~


着陸よし。整備士が機体下へと入る。


おや?フックからワイヤーを外した。訓練終了か。


 到着時にすぐに着陸できなかったため一人訓練ができなかった。
 飛行時間と人員の関係もあるから仕方がないとはいえ…。
 あとは色々と権利を主張しすぎる人達のせいもあるか。。



15:11 ワイヤーが絡まないように


ケースに入れて


機体へと搬入。


機体後方を確認。


15:13 上がれ~


15:14 JA23AR Bell412EPI 愛知県防災航空隊「わかしゃち」


小牧へと帰投。


 帰投する前にK隊長から「夕方から夜間訓練するけど来る?大府だけど」と話がある。
 調べてみるとよく行く取引先近くの公園だ。
 是非取材させてもらいます!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする