四国八十八箇所巡りや、秩父三十四ヶ所霊場巡りなどが有名です。皆さん、御朱印を戴いていますよね。
元は、写経を納めたときの受付印だったそうです。私も、加持祈祷の際は御朱印を戴いております。但し、空いている時のみです。先方にも、他の参拝客にも迷惑になりますので。
私のブログでは、寺社を訪れることが多いです。最近でも高野山・永平寺・出雲大社・熊野etcと。ですが、基本的に御朱印は戴いておりません。お参りしますし写真も思い出となりますから、それで十分なのです。それでも、御朱印帳は常時携帯しています。
理由は、
1. 納経(御朱印帳への押印)を、前提とする寺社があるのです。こんな看板があったりします。この場合は、並んでも記帳して貰います。300円が維持の収入源となっていますからね。
2. 誰もいない寺社で、御内儀や住職に「納経しますか?」と云われた場合です。極稀にあるのです。相手は、手が空いているし断るのもつれないです。
カバーを付けて、100均のケースに入れています。これは2冊目です。1冊目は裸でバッグへ入れていたら、千切れてしまいました。
元は、写経を納めたときの受付印だったそうです。私も、加持祈祷の際は御朱印を戴いております。但し、空いている時のみです。先方にも、他の参拝客にも迷惑になりますので。
私のブログでは、寺社を訪れることが多いです。最近でも高野山・永平寺・出雲大社・熊野etcと。ですが、基本的に御朱印は戴いておりません。お参りしますし写真も思い出となりますから、それで十分なのです。それでも、御朱印帳は常時携帯しています。
理由は、
1. 納経(御朱印帳への押印)を、前提とする寺社があるのです。こんな看板があったりします。この場合は、並んでも記帳して貰います。300円が維持の収入源となっていますからね。
2. 誰もいない寺社で、御内儀や住職に「納経しますか?」と云われた場合です。極稀にあるのです。相手は、手が空いているし断るのもつれないです。
カバーを付けて、100均のケースに入れています。これは2冊目です。1冊目は裸でバッグへ入れていたら、千切れてしまいました。