あも&サチアキの交換日記

どうやら交換日記が続いているようです(祝何年目?

We wish a…

2023-12-25 | from:sachiaki
なんつーの?宗教色っていうのを
極力減らしていきましょうっていう配慮からか
最近は「メリークリスマス」とは言わず
「ハッピーホリディ」なんて言いますけれど、
この長れが進んでいくなら
いずれ西暦っていうのがなくなるんですかね?
いよいよ宇宙世紀か?新世紀か?なんて
厨二病が炸裂しているsachiakiです。

最近はハロウィンの方が盛り上がっているけれど、
ぶっちゃけハロウィンだって北欧の習慣だし、
なんなら宗教色よりもマズイんじゃないの?
って思うところもあるけれど、
特定の人物を祝っているわけじゃないから良いのかな?🤔
私なんかは4月8日に甘茶かけにお寺に行ったりもするけど
これも固定化していけば、いつかは誰かが
やっぱり特定の宗教をお祝いするのは〜云々なんて言って
止めたりするのでしょうか?
バレンタインも土用の丑の日も、
どちらかといえば商戦の盛り上がりとして成立しているので
これからはそういったものよりも
ブラックフライデーとかの方が
より馴染み深いものになっていくのでしょうか?
中国の春節なんかは国連の祝日になるぐらいだから
そちらの方がより強い何かになっていくのでしょうか。

よく笑いのネタとして
「うちは仏教だからクリスマスはないよ」
って家族からプレゼントをもらえなかった
みたいなのがあるけれど
それはそれでどうなのかな?と思ったこともあります。
誕生日にプレゼントがない家もあったしなぁ。
私的には大人の都合なんて大人同士のものでやって
子供にはたくさんのギフトがあった方が
良いだろうって思うんですけどね。
大人なんかよりもずっとずっと一つ一つのことが
大きな意味を持つ時期に
「愛された」「大切にされた」って記憶は
その子を守るなにかになると思うんですよね。

クリスマスで奔走する親になった同級生を見ながら
そんなことを思いました。
あ、姪っ子や甥っ子用のプレゼントを用意しそびれた。。
お年玉のシーズンもそろそろだし、
大人は入り用が多くて参る年末年始ですわね。

とりあえず今夜も良い夜を!モイモイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする