タイ語に手頃な辞書がないことを、前の記事で書きました。辞書がだめならネットはどうか。 あらためて探してみると、いくつかあります。 まず、「タイ語の簡易辞書」(e-ThaiLanguage.com) 個人で運営しているとのことで、登録単語数は4000語余り。日本語からでもタイ語からでも引くことができます。すべての単語が音声つきであるところがすごい。日本語にも音声が入っているところをみると、タイ人が . . . 本文を読む
私が韓国と関わり始めた1990年、韓国語の辞書にはろくなものがなかった。韓国民衆書林の韓日辞典、金素雲の辞典などがあった程度。どれも日本語を学習する韓国人向けの辞書でした。 そこに登場したのがコスモス朝和辞典。収録単語数は少ないけれど、必ず例文がついていて、重要語とその例文がカセットテープに収録されているのがうれしかった。この辞書の編纂に協力した韓国人に会ったことがありますが . . . 本文を読む
妻が今見ている韓国ドラマが「ガラスの城」。 2008年から2009年にかけて韓国で放映され、30%以上の視聴率をあげたそうです。 ガラスは韓国語でユリ。城はソン。「ガラスの城」はユリエソンになります。ユリは漢字語で「瑠璃」または「琉璃」。ルリ(瑠璃)は日本語では色の名前ですが、韓国ではガラスになるようです。 お決まりの金持ちと貧乏人の恋物語。財閥の息子と、貧しい家に育った女子アナが . . . 本文を読む
韓国で買った本で「辱説百科」というのがあったはずなのですが、見当たらない。日本では故長璋吉さんが、罵り言葉について本に書いていましたがそれも見当たらない。本の整理のときに誤って棄ててしまったのかもしれません。 唯一残っていたのが「言語」(大修館書店)の1986年11月の「特集ハングルの世界」。ここに長璋吉氏の「罵り言葉入門」というコラムがありました。 ここに出てくる究極の罵り言葉が、金玉均の記事 . . . 本文を読む
日本や韓国は、大部分の国民の国と民族と言葉が一致している珍しい国です。 日本に住み、日本民族で、日本語を話す。周囲を見てもそんな人ばかり。そんな環境で育ってきたから、それが当然だと思うけれど、世界にそんな国は珍しい。 マレーシアは、マレー人が多数派ですが、華僑が4分の1、インド系も10パーセント近くいる。 華僑の言語は中国語だけれども、一口に中国語といってもいろいろあって、マレーシア華僑の場合、 . . . 本文を読む
少し前に紹介した「犬の名前」ときに調べたサイト(アニコム損保)に「猫の名前ランキング」もありました。 上位十傑は、1 ソラ2 モモ3 ココ4 レオ5 マロン6 リン7 サクラ8 メイ9 コタロウ10 ハナこちらはすでに紹介した犬の名前1 ココ2 マロン3 チョコ4 モモ5 ココア6 ソラ7 モコ8 サクラ9 モカ10 ハナ なんか似てますね。上位十傑中、6つまでが共通している。猫にあって、犬にな . . . 本文を読む
韓国の初等学校教科書(5年生)には、金玉均について次のように簡略に触れられています。 壬午軍乱のあと、清の干渉がひどくなり、金玉均をはじめとする開化派たちはなかなか思いを実現することができなかった。このため開化派は日本の力を借りて自分たちの主張を実現しようとした。 郵政局開局祝いのパーティーの隙をねらって、開化派たちはクーデターを起こした。開化派たちは清の勢力を追い出し、社会制度を改善するた . . . 本文を読む
震災から一周年の3月11日、韓国からとんでもないニュースが飛び込んできました。3月12日スポーツソウル(→リンク)
「日本人、地震で死んでください」韓国20代男性の映像で物議
ある20代の男性が「日本人が大地震で死ねばいい」という内容の動画をネットにアップし非難を浴びている。 韓国人とおぼしきこの男性は、ユーチューブに「日本人の皆さん、地震で死んでください」という動画をアップ . . . 本文を読む
牡丹鍋を食べたあと、なんばから地下鉄に乗って動物園前で降りました。 数年前、やはり同じ知人に連れられて、通天閣のあたりで飲んだことがあります。串焼きの店がずらっと並んでいる一角。「反対側に面白いところがあるよ。最近、本が出て、ベストセラーになっているから知ってるかもしれないけど」「さあ」 駅から、寂しい方面にしばらく歩いていくと、その一角があります。 飛田新地 「あっ、ここ来たことありますよ」 . . . 本文を読む
大阪で猪を食べました。 私のゲテモノ好きを知っている知人が予約しておいてくれた店です。場所はなんば。実は、もっとリーズナブルな店があったということですが、調べてみたらつぶれていたらしい。興亡の激しさはソウルと似ているのかもしれません。 行った店は、猪専門店ではなく、すっぽんと馬と猪の三本立て。丸鍋、桜鍋、牡丹鍋のどれも五千円で、飲み放題にすると二千円プラス。 カウンターのほかに、テーブル席が三つ . . . 本文を読む
大学生の三女がアルバイトを変えることに。なんでも今の店の時給が安いからだそうです。 少し前に研修を受けていたという話を聞いていました。「もう働いてるの?」「まだだよ。だってお店がオープンしてないんだから」「へえ、オープンメンバーなんだ」「オープンメンバー? オープニングスタッフって言ってよ」 韓国の飲み屋などでよく聞いていた「オープンメンバー」っていうのは、韓製英語だったんでしょうか。娘には通じ . . . 本文を読む
昨年、八百長問題で相撲界は春場所中止やらなにやらでたいへんな騒ぎになりましたが、韓国のほうもKリーグの八百長が発覚し、何十人もの選手が永久追放されました。(→リンク) 今年に入ってから、今度は韓国野球で八百長騒ぎがもちあがり、二人の選手が退団した。(→リンク) 野球は複雑なスポーツだから、一人の力でチームを負けさせることは難しいんじゃないかと思いましたが、賭博の対象は「ピッチ . . . 本文を読む
2011年、犬の名前ランキングというサイトを見つけました。アニコムという損保が、「どうぶつ健保」に新規契約した0歳の犬、約11万2千頭を調査した結果だそうです。上位十傑は…1 ココ2 マロン3 チョコ4 モモ5 ココア6 ソラ7 モコ8 サクラ9 モカ10 ハナ 花咲かじいさんに出てくるポチはランク外(50位)。忠犬ハチ公のハチは柴犬部門の5位ながら、総合ではやはりランク外。シロと . . . 本文を読む
「くせ(癖)」とは、「習慣のようにくり返され、その人の特色となっている、行動の型」(三国)で、酒癖が悪いとか、手癖が悪い(人のものを盗む癖がある)とか、抱き癖がつく(抱かないと吠えたり不機嫌になったりする犬)などと、悪い意味で使われることが多い。中村明『日本語の語感の辞典』には、「素直でなく偏った性質をさす例が多い」とある。 「くせになる」という慣用句は集英社国語辞典に立項されていて、「習慣化す . . . 本文を読む
コメンテイターの方から興味深い情報をいただきました。韓国観光公社のサイト(→リンク)で、独立門について説明してあります。 独立門(ドンニンムン)のある場所は、元々使臣を迎えた迎恩門のあった場所でした。迎恩門は中国からの使臣がやって来たとき王が自ら出迎えた場所で、外交の象徴だったこの門の後に、1897年、独立門が建てられました。この門は、長い間影響を与えてきた中国や、韓国を脅かす日本やロ . . . 本文を読む