犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

カキ小屋とフィリピンバー

2019-02-26 23:45:58 | 食べる
 妻が盛岡から帰る前の日、3女と池袋で食事をしました。 正月に行った「えびと馬肉と日本酒の居酒屋」(リンク)の姉妹店で、細い路地をはさんで向かい側にある「かき小屋」という店です。 妻は、いちど牡蛎に当たってひどい目にあったあと、家の食卓に牡蛎が上ることはなくなっていました。 予約なしに行ったのですが、幸いカウンター席が空いていました。 人気メニューのがんがん焼きというものを頼むと、カセットコンロの . . . 本文を読む
コメント

岩手訪問

2019-02-23 23:42:09 | 大阪暮らし
 初孫の顔を見に、盛岡に行きました。 埼玉からは、私と妻と3女。八高線、川越線を乗り継いで大宮から東北新幹線。マイレージが溜まっていたので、飛行機便を考えましたが、羽田―花巻便が廃止されていたことを知りました。東北新幹線が通じて以来、利用客が減り、赤字路線になっていたようです。ただ、花巻―伊丹(大阪)はまだあります。大阪からだと、鉄道乗り継ぎに比べて競争力があるのでしょう。 次女夫婦は、茨城県日立 . . . 本文を読む
コメント (2)

フィリピンで有名な日本人

2019-02-20 23:14:47 | フィリピン
「イフガオにも行ったよ。ダニエルのお母さんの故郷だから」 イフガオを調べると、美しい民族衣装をまとったイフガオ族の写真がありました。妻「お母さんって、イフガオ族なの?」私「そうとは限らないでしょう。北海道出身者が全部アイヌじゃないんだから」「バギオやイフガオですごく有名な日本人がいるの。私が日本人だとわかると、みんな聞いてくる」「なんていう人?」「ヤマシタトモユキ。お父さん、知ってる?」「聞いたこ . . . 本文を読む
コメント

獅子の刺青

2019-02-17 23:10:43 | 大阪暮らし
 三女が3か月間に撮りためた写真約1000枚が、出来上がってきました。 スマホの写真を1枚6円で紙焼きしてくれる業者に頼んだそうです。 「これでも半分以上は捨てたんだよ」 後半の写真は、ほとんどが彼氏関係の写真。家に行ったり、親せきの家に行ったりして、家族の写真も多い。 「お母さんは、もと高校の英語の先生で、そのあとナース、今は公務員。おばあさんも高校の英語の先生だったって」 お父さんとは別居して . . . 本文を読む
コメント

三女の帰国

2019-02-14 23:05:04 | 大阪暮らし
 長女の出産の3日後、フィリピンに英語の短期留学に行っていた3女が帰国しました。 「英語、上達した?」 「うーん、リスニングと会話はちょっと自信ついたかな。ボキャブラリーはまだまだ」 「韓国人、多かった?」 「少なかった。中国人と台湾人が多かった」 三女が通っていた英語学校は、韓国人が経営しているということだったので、生徒も韓国人が多いのかと思っていました。 「先生は?」 「もちろん全員フィリピン . . . 本文を読む
コメント

誤訳で生まれた帝王切開

2019-02-11 22:57:30 | 言葉
 長女は結局帝王切開で女児を出産しました。 自然分娩でなく、お腹を切る手術をして出産したわけですが、これをなぜ「帝王切開」というのか。 ちょっと調べてみました。 なんと、明治時代にドイツ語の医学用語を訳すときに、誤訳から生じた言葉らしいのですね。  帝王切開というのはドイツ語のKeiserschnittを訳したもの。 KeiserもSchnittもともに「切る」という意味があるが、Keiserには . . . 本文を読む
コメント

初孫誕生

2019-02-08 23:52:18 | 大阪暮らし
 妻がリハビリ病院から退院したあと、初めて急性期病院(手術を受けた大学病院)に診察を受けることにしていた日の未明、妊娠中の長女からラインが入りました。 「破水した」 予定日より2週間早い。お腹の中の子どもは逆子で、長女はお灸をすえたり、さまざまな民間療法も試していましたが、逆子が直らなかった。医者からは帝王切開を勧められていました。でも長女は「でも、切るのは嫌だから、逆子でも自然分娩する」と言って . . . 本文を読む
コメント (2)

今治タオルの快気祝い

2019-02-05 22:55:53 | 介護生活
 妻が退院し、入院中にお見舞いをいただいた方々に快気祝いのお返しを送りました。  選んだのは今治タオル。 「今治りました」という語呂合わせで選んだものです。  発送して数日後、NHKの番組で、ベトナム人技能実習生の悲惨な現実を取り上げた番組を見ました。  ざっと内容をまとめると… 高度な技術や知識を伝える技能実習生制度により、約30万人の外国人が日本で働いている。今治で、「タオルを . . . 本文を読む
コメント

オーストロネシア語

2019-02-02 22:49:05 | 言葉
 インドネシア語とフィリピノ語は、言語の系統が同じで、オーストロネシア語に属するそうです。 それで、もしかしたら英語とドイツ語ぐらい、似ている単語がたくさんあるんじゃないかと期待していました。  でも、これは期待外れ。  子どもがアナック、目がマタというように同じ単語がいくつかあり、私アク(イ語)、アコ(フ語)のように似ている言葉もありますが、それほど多くない。  語彙の類似を判定するための基礎語 . . . 本文を読む
コメント