犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

シとツ

2024-12-03 23:43:16 | 言葉
 カタカナのシとツは、外国人にとって混同しやすいようです。 ソとンも同じ。 昔、ソウルの看板で面白い間違いがけっこうありました。相も変わらず変な日本語(1) マッサージがマシサーヅになっていたり、 ビビンバがビビソバになっていたり… これは韓国に限ったことではない。 今は手書きで文書を作成することは少ないのですが、かつて南米出身の社員の手書き文書で、シとツ、ソとンが同じように書かれて . . . 本文を読む
コメント

グランドスラム

2024-09-07 21:07:34 | 言葉
 グランドスラムといえば、テニスの4大大会、すなわち、全豪、全仏、全英、全米オープンのすべてに優勝することだと思っていました。 今、ちょうど今シーズン最後の4大大会である全米オープンが戦われています。 ところが最近は、野球用語としてのグランドスラムをよくニュースで目にします。 大谷翔平選手が、40-40をサヨナラグランドスラムで達成!のように。 これ、満塁ホームランのことなんですね。 辞書でどう説 . . . 本文を読む
コメント

レギュラーって?

2024-08-22 23:45:37 | 言葉
私「レギュラーと言われて、何を思い浮かべる?」妻「野球のレギュラー」私「補欠じゃない選手?」妻「そう」 妻は高校野球が大好きです。娘①「私は、アイスとか飲み物のレギュラーサイズだな」 娘①は大学生の時、アイスクリーム屋さんでバイトをしていました。娘②「やっぱり、ガソリンでしょう」 娘②の家族は、少し前に中古のBMW(ハイオク専用)に乗っていて、レギュラーガソリンに比べハイオクガソリンの高いことを嘆 . . . 本文を読む
コメント

大人と小人の読み方

2024-07-10 22:17:26 | 言葉
写真:ディズニーランドの料金表 私の住む飯能には、数年前、テーマパークがオープンしました。 ムーミンバレーパークです。 一度、オープンする前に行ったことがありますが、オープン後は、入場料が高いし、別にムーミンに興味がなかったので、ずっと行かずにいました。 同居している三女家族が、週末、行くことにしたそうです。「高いんじゃないの?」「無料チケットをもらったんだよ」「ラッキーだね。正規料金はいくらなの . . . 本文を読む
コメント

才致・機知・ウイット

2024-06-10 22:42:29 | 言葉
 先日、韓国人と銀座ライオンで飲んでいるとき、チェチ재치という韓国語を教えてもらいました。 漢字語で、漢字表記は才致。 日本語にはない言葉です。 才知(頭の働き、知恵)という言葉はありますが、才致はない。知と致は韓国語での発音もハングル表記も異なります。逆に韓国語に「才知재지」という言葉はありません。 朝鮮語辞典(小学館)では、才致に「才覚、機転、とんち」という訳を当てています。 韓国の標準国語大 . . . 本文を読む
コメント

ロシア語レッスン終了

2024-06-02 00:59:54 | 言葉
写真:クレムリンと赤の広場(世界遺産オンラインガイドより) 2020年8月以来続けてきたロシア語のオンラインレッスンを、先生のご都合で終了することになりました。 レッスンを開始したとき、エリザヴェータ先生は大阪大学外国語学部博士課程の学生。 ロシア語がネイティブのロシア人で、日本語はN2(その後N1合格)、英語、フランス語、ポルトガル語、スラブ諸語(ウクライナ語、ポーランド語)ができるうえに、ご主 . . . 本文を読む
コメント

ヤマト証券

2024-05-29 22:19:45 | 言葉
 NHK「ニュース7」でメインキャスターの副島萌生(そえじま・めい)アナウンサーが、「あおぞら銀行が大和証券グループ本社から出資受け入れ」というニュースを読み上げる際、「大和証券」を「ヤマト証券」と読んだことが、ニュースとなって広がりました。 大和は、戦艦大和とか、大和撫子とか、「やまと」と読む例が多いからでしょう。 それを見た別の女子アナが、「あるある、私も相撲をサガミって読み間違えた」とつぶや . . . 本文を読む
コメント

ヘボン式ローマ字

2024-05-15 21:46:58 | 言葉
写真:ジェームス・カーチス・ヘボンさん ヘボン式ローマ字のヘボンは、人名に由来します。 ジェームス・カーチス・ヘボンというアメリカ人の名前です。「ヘボン」という名前、珍しいなあ、と思って英語のつづりを見ると、 James Curtis Hepburn Hepburnは、女優のオードリー・ヘップバーンの姓と同じ。「ローマの休日」などに出ていた往年の名女優ですね。 ヘボンさんは、Hepburnのカタカ . . . 本文を読む
コメント

ローマ字

2024-05-04 23:05:56 | 言葉
 小学3年生の時、国語の授業でローマ字を習いました。 ひらがなをローマ字で書き表す方法ですね。 家に帰って、4学年上の兄に言いました。「英語って簡単なんだね」「何言ってんの? 英語とローマ字はぜんぜん別だよ」 兄は中学で英語を習っていました。 小3の私は、英語とローマ字の区別がついておらず、日本語をローマ字で表せばそのまま英語になると思っていたのです。 ところで、そのときに学校で習ったのは、「訓令 . . . 本文を読む
コメント

アルファベットといろは

2024-05-02 22:22:21 | 言葉
図版:いろは歌(Wikipedia) アルファベットというと、英語の「ABC…」が思い浮かびます。 でも、「アルファベット」の語源は、ギリシャ語の「アルファ・ベータ」。 もともとギリシャ文字のことだったのですね。(さらに遡ると「フェニキア文字」だったということですが…) 言語学的には、表音文字のなかの音素文字のこと。 この定義に従えば、ギリシャ文字、英語などのラテン文字 . . . 本文を読む
コメント

外国人が日本語を読むことの「壁」

2024-04-20 21:16:12 | 言葉
 先日、若いイギリス人とさしで飲みました。 オックスフォード大学で日本語を専攻し、日本語がペラペラ。N1(日本語能力試験1級)にも合格したと言いますから、漢字もかなり読めるのでしょう。 来日してまもないので、現在はマンスリーマンションに住んでいます。「家は決まったの?」「まだです。大井町あたりを考えています」「大井町? なんで?」「知り合いに勧められて」「行ったことあるの?」「いえ」「じゃ行ってみ . . . 本文を読む
コメント

オーマイガー!

2024-03-20 00:08:07 | 言葉
写真:「現代ビジネス」より 三歳になった孫娘が、高く積んだ積み木が崩れたとき、「オーマイガー!」と言いました。 フィリピン人の父親がときどきいうので、それを真似したんでしょう。よくわかりませんけど、正しい使い方なんじゃないでしょうか。「オーマイガー!」とは、英語で「Oh, my Gad!」 もとは「God」(神様)ですが、 Godは軽々しく口にしてはならない言葉なので、「Gad」に言い換えているん . . . 本文を読む
コメント (2)

パスタって、いつから?

2024-03-14 22:40:11 | 言葉
写真:スパゲティーナポリタン(AJINOMOTO PARKより) 私の子どもの頃(1960年代)、パスタというイタリア語起源の外来語は、使われていませんでした。 もしかしたら、専門分野では使われていたかもしれませんが、一般家庭では使われていなかった。 そのころの語彙を反映していると思われる『新明解国語辞典』(初版、1974年)に、パスタという言葉は載っています。しかし、それはイタリア語起源ではなく . . . 本文を読む
コメント

卵と玉子

2024-02-28 06:44:25 | 言葉
 たまごの漢字表記には二通りありますね。 卵と玉子 スーパーで買うものをメモするとき、どっちで書くか迷うことがあります。 どっちも正しいんだと思いますが。 ちょっと辞書を引いてみました。 まず『新明解国語辞典』(第7版)たまご【卵・玉子】 漢字表記欄には二つが併記されていて、使い分けの説明はありません。 次に『明鏡』(第二版)たまご【卵】 漢字表記は卵のみ。ただし、第二語義に、②鶏の卵。鶏卵。「- . . . 本文を読む
コメント

だいじょうばない

2024-02-16 00:38:45 | 言葉
 妻とスーパーで買い物をしていたときのこと。 卵売り場の前で、30代ぐらいの男性が奥さん(らしき人)に、「卵、大丈夫?」と聞くと、奥さんが、「えーっと、だいじょう…ばない」と言って、卵を1ケース、かごに入れました。だいじょうばない! 思わず、吹き出しそうになりました。 遊ぶ、遊ばないのように、「だいじょうぶ」を動詞のように活用させたのだと思われます。 誤用を承知で、ユーモアをこめて言 . . . 本文を読む
コメント (2)