6月25日は、朝鮮戦争の始まった日。韓国では、625(ユギオ)と呼びます。 今年は、朝鮮戦争勃発71周年だそうです。それに合わせて、韓国日報は、朝鮮戦争時の「韓国軍慰安婦問題」を記事にしました。6月24日付韓国日報(リンク)朝鮮戦争における「韓国軍慰安婦」…。国は70年間、知らないふりをしてきた「韓国軍慰安婦」を最初に研究した金貴玉教授2002年に論文を発表し、軍慰安婦動員を明るみ . . . 本文を読む
梅雨の時期になると、わが家にはよくムカデがでます。 わが家は、1990年代前半に建てられた在来工法の一戸建てで、最近は、敷地を全部コンクリート敷にしてからその上に家を建てるらしいのですが、当時の標準的は施工法では、柱の下だけコンクリートにして、ほかの部分は土のママ。 そのため、家の中の湿気が高く、シロアリやムカデが住み着く確率が高いとのこと。 家族はみなゴキブリ、ムカデ、クモといった虫が大嫌い。 . . . 本文を読む
韓国に最後に出張したのが2019年8月ですから、もう2年近く、韓国を訪れていません。 昨年、今年は海外出張が全面禁止。 必要な会議はすべてオンラインです。幸い、韓国との間には時差がないので、アメリカやヨーロッパに比べると楽です。 先日も、韓国とオンライン会議をしました。 韓国には今、日本人駐在員が一人います。彼はすでに60歳を過ぎていますが、離婚後に赴任した韓国で韓国人と再婚しています。退職後は . . . 本文を読む
朴裕河教授の著書『帝国の慰安婦』が元慰安婦9人から名誉棄損で告訴されてから、6月16日で7周年を迎えることを、朴教授のフェイスブックで知りました。 裁判の経過は以下の通り。2014年6月16日、ナヌムの家の元従軍慰安婦9人が、『帝国の慰安婦』を名誉棄損として、出版差し止めと、1人3千万ウォンの損害賠償を求める訴えを起こす(民事裁判)。2015年2月17日、ソウル東部地裁は『帝国の慰安婦』の34カ . . . 本文を読む
今、わが家には娘親子が一緒に住んでいます。ダンナはフィリピン人でコロナ禍で来日ができないので、私たち夫婦が孫をあやすことも多い。 孫の服を「おべべ」と呼んで、娘に通じなかった話は以前、記事に書きました。(幼児語) 梅雨入りし、蒸し暑い日もあって、孫に汗疹(あせも)対策も必要になります。 容器に入った粉状のものが置いてありました。「これ、なあに? ああ、シッカロールか」「シッカロール? 何それ?」 . . . 本文を読む
「格」といえば、ふつうジョコビッチは錦織とは格が違う。というように、地位とか実力のことを言います。 一方、文法用語の「格」は、名詞が、ほかの動詞や名詞などに対してもつ関係を表します。 文の中で名詞は必ずほかの言葉となんらかの関係を持っているので、「格」という文法カテゴリーはあらゆる言語において、想定できます。 ただ、言語によって格の表し方に差があって、言葉そのものが変化するもの、前置詞や後置詞(日 . . . 本文を読む
6月7日に判決が下された元徴用工裁判について、ハンギョレは8日の記事(リンク)の中で、 同地裁は「(この事件の判断は)全員合議体の判決の少数意見と結論的に同じだ」とし、当時の個人請求権も消滅したと判断した最高裁のクォン・スニル判事とチョ・ジェヨン判事の少数意見に従った。と書いています。ここでいう「少数意見」というのは、2018年10月30日の、別の元徴用工裁判についての最高裁判決のことです。 判 . . . 本文を読む
元徴用工裁判で、2018年10月、韓国の最高裁は、日本の不法な植民地支配に対する「慰謝料請求権」を認め、新日鉄住金に対して「賠償金」の支払いを命じ、判決は確定しました。 韓国では同様の訴訟がほかにも起こされていて、元徴用工と遺族85人が日本企業16社を相手どって起こしていた訴訟の判決が、6月7日にありました。 ソウル地裁は、先の最高裁判決とは異なり、「日本企業を相手取って訴訟を起こすことはできな . . . 本文を読む
今、韓国で、軍隊で女性兵が同僚の男性兵から性暴行を受け、上官に相談したが、もみ消されたため、それを苦に「極端な選択」をした事件が話題になっています(リンク)。「極端な選択」とは、自殺の婉曲表現です(リンク)。 実は、これに先立ち、今年3月に、トランスジェンダーの兵士の悲劇的事件が起きていました。21年3月4日AFP(リンク)性別適合手術受け除隊処分の元兵士、遺体で発見 韓国…ピョン . . . 本文を読む
安野直『ロシアのLGBT』には、同性愛だけでなく、トランスジェンダーも取り上げられています。 以下、同書に沿って紹介します。 LGBTは性的少数者をひとくくりにした名称ですが、LGBとTは、違う概念です。 L(レズビアン、女性同性愛)、G(ゲイ=ホモセクシュアル、男性同性愛)、B(バイセクシュアル=両性愛)は、「性指向」にかかわる概念であり、T(トランスジェンダー)は生まれついた性別と自分の性意 . . . 本文を読む
自民党が、今国会で提出予定だったLGBT法案(性的少数者への理解増進を図る法案)の提出見送りを決めたそうです。 この法案は、2015年に起きた、一橋大学法科大学院生の転落死事件がきっかけになったとのこと。ゲイの学生から同性愛の恋愛感情を告白された異性愛の男性が、SNSで友人に、その学生が同性愛者であることを暴露したことで、ゲイの男性が心身に変調をきたし、転落死した事件。遺族は、暴露した学生と一橋 . . . 本文を読む