犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

ラーメン屋でモンブラン

2025-02-10 23:05:38 | 食べる
写真:西山屋のサツマイモのモンブラン ある日の昼、最近よく行く西山屋というラーメン屋に、妻と行きました。行列のできる店なので、11時半の開店と同時に行きます。「今日はちょっと食べたいものがあるの」と妻。「ラーメンじゃないの?」「ううん、デザート」 西山屋のご主人は、もとインターコンチネンタルホテルの料理長で、こだわりのラーメン以外に、気まぐれでデザートを作っています。「今日のデザートがモンブランら . . . 本文を読む
コメント

本日の虫

2025-02-06 23:59:29 | 食べる
 韓国駐在時代に知り合ったK氏と新宿三丁目で飲むことに。 バーの開店時間は18:30なのに、1時間近く前に着いてしまったので、別の店で待つことにしました。 伊勢丹裏は飲み屋街ですが、エスニックレストランも多い。タイ料理のお店を見つけたので入りました。「サワッディーカー」(こんにちは) 店員が大きな声で迎えてくれます。 店はすいていて、2人連れの客と、東南アジア系の客が2人、別の席にいました。たぶん . . . 本文を読む
コメント

新しいビストロ

2024-11-24 20:35:01 | 食べる
 運動不足解消のための街散歩の途中で、最近開店したらしきレストランを見つけました。 帰ってから妻に場所を説明すると、「パンがおいしいお店でしょう? 行ったことあるよ」「パン? 肉とワインの店って書いてあったよ」「じゃ別のお店になったのかな?」 翌日が妻の誕生日だったので、行ってみることに。 店は、カウンター席とテーブル席が四つほどの小さなお店。 若い女性が一人でやっていました。 ちょうど一組、お客 . . . 本文を読む
コメント

三国に載っている韓国料理

2024-11-10 16:45:11 | 食べる
写真:白菜キムチ(ナムウィキ) 韓国料理は、以前に比べ店も増え、メニューも充実してきました。 韓国旅行で韓国料理に接する人も多く、また韓国人は旅行だけでなく、移民して日本で飲食店を開く人も増えた。 東京では、上野や三河島というオールドカマーの韓国・朝鮮人(在日コリアン)のお店が昔からありました。今は、新大久保や池袋などにニューカマーの韓国人の店が多い。 韓国の食材、料理が身近になり、家庭でも食べる . . . 本文を読む
コメント

CARVAAN再訪

2024-06-04 23:00:39 | 食べる
写真:Rettyより 久しぶりにカールヴァーンに行きました。 カールヴァーンは、飯能河原に2017年にオープンした地中海(アラビア)料理のお店です。高級地中海料理、カールヴァーン 最後に行ったのはコロナ前だから、数年ぶり。 四女が、父の日・母の日のプレゼントの代わり、といって、ごちそうしてくれました。四女の夫(スウェーデン人)と歩き始めたばかりの孫娘は、この店に来るのが初めてです。 メニューを見る . . . 本文を読む
コメント

あらためて「とんかつ」を考える

2024-05-27 22:22:11 | 食べる
写真:とんかつ和幸「ヒレロース盛り合わせ御膳」 週末、とんかつを食べに行きました。「とんかつ和幸」玉川上水店 この店のとなりに「さき亭」という名前の天ぷら屋さんもあります。経営はやはり「和幸」で、駐車場は共用です。 3か月ほど前に、さき亭に行ったときの記事はこちら。生卵のてんぷら とんかつがとても好きだというわけじゃないんですが、当ブログではとんかつをテーマに書いた記事がけっこう多い。〈過去記事〉 . . . 本文を読む
コメント

蝉キムチ

2024-05-11 22:20:50 | 食べる
写真:蝉を使った料理(AFP聯合) 韓国中央日報に、こんな記事がありました。(リンク)もともとはニューヨークタイムズの記事のようです。米国で「1兆匹のセミの大群」出現予告…NYシェフは「セミキムチ」公開 8日(現地時間)、米国日刊紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)は「食用昆虫好きにとってセミは木にいる騒々しいロブスターだ」というタイトルの記事で、セミを使ったレシピとこれを開発するシェ . . . 本文を読む
コメント

樵が焼くやきとり

2024-04-03 22:04:38 | 食べる
写真:東飯能のキコリヤ 私の住んでいる飯能のカフェのマスターに誘われて、飲みに行きました。 西武線飯能駅ではなく、JR八高線の東飯能駅近くにある焼き鳥屋さんです。 建物がしゃれている。 看板が小さくて、焼き鳥屋とは気づきません。 店名はキコリヤ。「ここ、金曜日と土曜日しかやっていないんですよ」「週2日だけ! よくやっていけますね」 外観だけでなく、店内も、ふんだんに木が使われています。 全席カウン . . . 本文を読む
コメント

サニーサイドアップ

2024-03-06 22:06:44 | 食べる
写真:サニーサイドアップで焼いた目玉焼き 今、同居している三女の夫、D(フィリピン人)は、目玉焼きを焼くときに、一度ひっくり返します。つまり、両面焼くんですね。そして、よく火を通す。 私の場合は、片面だけ焼いて、黄身の部分は半熟、というより、箸を入れると流れるくらいのレアな状態が好きです。 Dは、黄身に完全に火が通っていないと、気持ち悪いんだそうです。 フィリピンには、有精卵のゆで卵があって、バロ . . . 本文を読む
コメント (2)

目玉焼きで使う卵はいくつ?

2024-03-04 00:00:36 | 食べる
写真:卵を2つ使った目玉焼き(片目はやや失敗しました) 私の育った家では、物心ついたときから、朝ご飯はパン食でした。 これが当然と思っていたのですが、小学校の集団登校でいっしょに行く友だち(いろいろな学年が混じっていました)の話を聞いていると、どうもパンではなく、ごはんを食べている家が多そうだということがわかり、意外でした。 パン以外に何を食べるかというと、目玉焼きです。ただ、私の家ではこれを「目 . . . 本文を読む
コメント

生卵のてんぷら

2024-02-24 18:16:14 | 食べる
写真:さき亭の玉子の天ぷらをごはんの上に 和幸というとんかつ屋さんは、家の近くのデパ地下にあって、ときどき惣菜として買ったりしていました。 そのとんかつ屋さんが、最近天ぷら屋を出したというので、少々遠いのですが、車で行ってみました。 天ぷらを「天ぷら屋」で食べるというのはあまりない。そば屋の天ぷらそばとか、定食屋の天ぷら定食とか、天丼のチェーン店とかはありますが。 とんかつ屋に比べると数が少ないし . . . 本文を読む
コメント (2)

久住昌之さん、インタビュー記事

2024-02-08 23:31:03 | 食べる
写真:漫画『孤独のグルメ』新装版 ドラマ『孤独のグルメ』の原作者、 久住昌之さんを、『朝鮮日報』の東京支局長が取材したインタビュー記事が、今年初めの「日本語版」に載っていました。人気ドラマ『孤独のグルメ』原作者・久住昌之さん、「ひとり飯」を語る(上)人気ドラマ『孤独のグルメ』原作者・久住昌之さん、「ひとり飯」を語る(下)1・2 かなり前から、ドラマ「孤独のグルメ」の再放送(孤独のグルメ 全話イッキ . . . 本文を読む
コメント

巨大さなぎの串焼き

2024-02-04 12:11:49 | 食べる
 会社の中国人同僚二人から仕事の後の夕食に誘われました。 一人は大阪からの出張者で、中国出身の帰化日本人。もう一人は首都圏在住で、日本には20年近く住んでいますが、帰化はしていません。「犬鍋さん、池袋にいい中華料理の店を見つけたんです」「へー、どこ?」「千里香という店です」(知ってるけど…)「私は上野店に行きましたが、池袋はその支店です」(この前、上野店でレジの女性に聞いたら、池袋の . . . 本文を読む
コメント

カリフラワーとブロッコリー

2024-01-27 00:00:56 | 食べる
 最近、川越に住む次女が、大きなカリフラワーをくれました。「近所の農家の人からもらったんだけど、うち、あまり食べないし…」「そういえば、うちもあんまり買わないね。ブロッコリーはよく食べるけど」 また昔話になって恐縮ですが、わたしの子どもの頃、カリフラワーはたまに食べましたが、ブロッコリーは食卓にのぼることはなかった。というより、ブロッコリーは存在していなかったと思います。 ブロッコリ . . . 本文を読む
コメント

アスパラ缶

2024-01-25 22:08:09 | 食べる
写真:昔の缶切り 言葉は生き物で、新しい言葉が生まれる一方で、使われなくなっていく言葉もある。用法が変わる場合もあります。 言葉が死語になる理由も、いろいろです。 もっともわかりやすいのは、モノそのものがなくなり、同時にそれを指す言葉も使われなくなるというもの。 ラジカセは、使われなくなって久しい。レコードとか、ポケベルも。 牛乳は紙パック入りが主流で、牛乳ビンは少なくなった。それに伴い、牛乳ビン . . . 本文を読む
コメント (2)