090102 正月の楽しみ090104 部活と学業090106 学校体育,教室に入ろう090108 韓国の大学進学率090110 独島爆破論090112 コーヒー自販機090114 コーヒー自販機の続き090118 並の想い出090120 金賢姫の著書090121 酒煎子090122 人生いろいろ~観光キーセンのアガシ090124 バンコク便り~凍死090126 バンコク便り~トムカーカイ0901 . . . 本文を読む
初日は夜遅くに着いたので食事は機内食で終わり。せっかくタイに来てタイ料理が食べられないのが残念です。 翌日,別の出張者が仕事を終えて深夜便で日本に帰るというので,ご一緒することになりました。「おいしい日本料理の店を見つけてね。そこにお連れしようと思うんだけど…」と駐在員。(な,なんでバンコクで日本料理食わなきゃなんないだよ!?)「でも○○さんのフライトの時間考えると,ちょっときついかな。空港と方 . . . 本文を読む
バンコクの免税店で売っているタバコには例外なく死体の写真がついています。それも1種類ではなく,行くたびに新しいバージョンがお目見えする。 今回買ったキャスターマイルドのカートンには,赤ちゃんを抱いた父親が赤ちゃんに煙を吹きかけている図。(あ,死体じゃないパターンもあるんだ) しかし,中を開けてタバコを取り出すと,箱に印刷されている写真はやっぱり死体でした。死体の口を開けさせて,ニコチンとタールで . . . 本文を読む
韓国ウォンも暴落しましたが,タイバーツもずいぶん下げた。 前は1バーツが3.3円ぐらいだったのですが,今回は2.6円。ありがたいことです。 いつも行くフードコートは,昼食が30~40バーツ。100円以下です。 今回はパッタイの太麺(タイ風焼ききしめん)に,トムカーカイというスープを頼みました。白濁したスープに鶏肉とサイコロ状の赤黒い寒天のようなものが入っている。 トムは煮ること,カーは南杏という . . . 本文を読む
本当なら12月中旬の出張予定が,例の反政府市民の空港占拠事件のあおりで中止になり,4カ月ぶりのタイ訪問になりました。 出発の朝,東京はマイナス3度。この冬一番の冷え込みです。 常夏のタイへ行くので,夏物のスーツに薄手のコートをはおり,ブルブル震えながら家を出ました。 午後便のタイ航空でバンコクについたのは夜の11時。空港の外に出てみると… 涼しい! (そうだった。タイの1月は涼しいんだった) 気 . . . 本文を読む
「父は事業をしていてね。一時は羽振りがよかったのよ。テレビを買ったのも,車を買ったのも村でいちばん早かったわ」 彼女は韓国の貧困地帯,江原道の出身。97年ごろに数え年の30歳と言っていたから,60年代後半の生まれでしょう。「でも,家が火事で全焼してから生活が苦しくなったの。いつもお腹が空いていたわ」 そんな話を明るくしてくれます。この明朗さは天性のもののようです。「私がなんで高校を卒業できなかった . . . 本文を読む
何回か前,マッコルリのことを書いていて,思い出したことがあります。 私が初めてマッコルリを飲んだのは,1990年代前半,新宿の職安通りの小さな韓国料理屋でした。 当時,アルバイトとして雇っていた韓国人留学生に連れていってもらった店です。「ヨギ。マッコルリ イッチョ?」(ここ,マッコルリあるよね) 留学生が探りを入れるように訊ねます。アジュンマは「イェー イッソヨ」(ええ,ありますよ)と,意味あり . . . 本文を読む
朝鮮日報1月6日の記事です(→リンク)。「金賢姫は北朝鮮工作員」自叙伝代筆した小説家、でっち上げ説を一蹴 1987年に起きた大韓航空機爆破事件の実行犯、金賢姫元死刑囚(46)の自叙伝『いま、女として―金賢姫全告白』を代筆した小説家ノ・スミン氏(58)=女性=は、一部でささやかれている「大韓航空機爆破事件でっち上げ説」を一蹴し、「金元死刑囚は明らかに北朝鮮工作員だった」と語った。 金元死刑囚の自叙伝 . . . 本文を読む
以前,紹介したことがありますが(→リンク),別役実の『私家版悪魔の辞典』の「貧乏」には,こう書かれている。びんぼう【貧乏】家族でうな丼を食べに行き、注文を取りにきた店員に「特上と上と並がありますが」と言われ、父親と母親が一瞬不安そうに目くばせをして、それから父親がほとんどさり気なく「今日は、並でいいよ」と言った時、はじめて子供は、貧乏というもののデリカシーを知るのである。つまり貧乏というのは、き . . . 本文を読む
かつては10円ずつの価格差があった3種類の自販機コーヒー,「特選炭焼エスプレッソ」,「特選ホテルブレンド」,「特選コーヒー」。 あらためてこの商品名を考えてみると,なかなか面白い。名前を見るだけで,それぞれ10円の価格差を納得してしまうところが不思議です。 上中下とか甲乙丙とか高級とか低級という直接的な表現を使わずに,質の上下を暗示しています。 中ランクの「ホテルブレンド」というのが臭い。そこら . . . 本文を読む
日本が世界的に発達しているものの一つとして,自販機が挙げられると思います。 欧米のことはよく知らないのですが,私が知っているアジアの国々と比較すれば一目瞭然。タバコも然り,飲み物も然り。多種多様な種類を好みに合わせて選ぶことができる。 飲み物は,一台の自販機で,温かいもの,冷たいものを同時に売っている。ま,これなんか基本的な機能ですから韓国にもありますが,韓国の場合メインテナンスがいい加減なので . . . 本文を読む
中央日報で2008年10大ニュースが発表されていました。1 米国発金融危機2 崩れる崇礼門(南大門)3 オバマ当選,初の黒人大統領4 米牛肉輸入反対ロウソク集会5 チェ・ジンシル自殺6 李明博17代大統領,新政府船出7 マリンボーイ,パク・テファン金メダル8 韓国初の宇宙人(宇宙飛行士)誕生9 フィギュア女王キム・ヨナ,グランプリ5連勝10 中国四川省大地震 昨年紹介した聯合通信の10大 . . . 本文を読む
韓国という国は,熱しやすいというか,激しやすいというか,何かが流行ると国民全体が一斉にそちらに向く,極端に走りやすい,という傾向があるように思います。 たとえば出生率。(→リンク) 朝鮮戦争で人口が減ったあとの反動として,一時は出生率が「6」を越えるほどの「多産国家」だったのですが,戦後の「漢江の奇跡」を通じて釣瓶落としのような出生率急落の結果,2002年には日本を下回り,2005年には「1.0 . . . 本文を読む
前回紹介した記事「部活と学業」で,「部活」を韓国語でどう言うかを知りたくて元記事を検索したところ,この記事は,実は朝鮮日報韓国版に昨年11月10日から19日にかけて連載されたものでした。 原題は「学校体育,教室に入ろう」。日本語版の「部活と学業」は,翻訳者が便宜的につけたタイトルだったようです。 以前,日本のクラブ活動(部活)を韓国語に訳すのに,日本に留学経験のある韓国人が,韓国にはそのようなも . . . 本文を読む
駅伝の中継の中で,「○○選手は一般入試で入った選手ですが,地道な努力で出場を勝ち取りました」という解説をたびたび耳にしました。(「スポーツ推薦」で入るのが普通なんだ) 年末から新年にかけて,朝鮮日報日本語版で「部活と学業」という連載記事が,翻訳,掲載されています。12月29日部活と学業:韓国の高校運動部、合宿所の実態とは部活と学業:スター選手たちの一言12月30日部活と学業:スポーツ部所属は全体の . . . 本文を読む