香港在住の韓国人から久しぶりにカカオ・トークのメッセージが入りました。 「韓国に住んでいて、韓国語の上手な外国人を紹介したいんですけど、いいですか?」 (?) 「どこの国の人ですか?」 「エチオピアです」 「エチオピア! それは面白いですね。ぜひ紹介してください」 「じゃ今から電話しますね」 まもなく、カカオの無料通話がかかってきました。 「アンニョンハセヨ」 確かに流ちょうな韓国語です。 話を . . . 本文を読む
近所のバーが開店1周年を迎えました。 一周年記念特別企画として、 ドリンクすべて百円! 何杯でも可! 時間制限なし! という出血大サービスを2日間に渡って行うというではありませんか。 私がこれを見逃すはずはありません。 ただ、飲みすぎること請け合いの企画なので、わざとラストオーダーの1時間前に行き、自主的に時間制限を設けましたが。 この日はカウンター席がとりはらわれていて、立ち飲み形式でした . . . 本文を読む
日大アメフト部の悪質タックル事件が明るみに出てから、テレビはその話でもちきりですね。 私の甥が今大学でアメフトをやっているし、私の二女の旦那が社会人ラグビーの現役選手なので、他人事ではありません。 甥は怪我をして脚を痛め、手術をして何か月か競技できなかったといっていましたが、今回の事件の被害者、関学のQBの怪我はそれほどの重傷ではなかったのが幸いです。 この事件、海外でも報じられているようですね . . . 本文を読む
大阪城公園でタイフェスティバルがあるという情報をくれたのは、今、大阪に住んでいる三女でした。 「私は仕事で行けないけど、お父さん、行って来たら?」 こう言われては行かないわけにはいかない。週末2日間開催されたうちの二日目に行きました。 会場には、タイ料理の屋台がずらりと並んでいます。ときどき行くタイ料理の店もありましたが、覗いてみると店のご主人ではなく、アルバイトっぽいタイ人(と日本人)がやって . . . 本文を読む
連休の翌週の週末に、姪の結婚式に呼ばれました。 姪というのは、私の妻の妹の娘。 義妹は10年以上前に夫と死別し、女手一つで3人娘を育て上げました。二人はすでに社会人、末っ子も今大学生です。今回結婚したのは長女。幼稚園の先生です。 場所は横浜のみなとみらいにある結婚式場。 式には島根のおばあちゃんも来ていましたが、父親が亡くなってから久しいため、父方の親せきは呼んでいません。 教会での結婚式の前の . . . 本文を読む
4月に入社したインドネシア人を夕食に誘いました。 彼はバリ島出身。これまで関東に住んでいて、大阪のことはよく知りません。 「バリ料理を食べに行こう」 「いいですね!」 以前行ったことのあるハッピーバリです(リンク)。 例によって銅鑼(ガムラン)の音に迎えられました。この店は、お客さんが入店すると、ガムランを鳴らすのです。私はバリ島に行ったことがないのでわかりませんが、インテリアはバリ風です。 「 . . . 本文を読む
今秋から、四女がスウェーデンに留学することが決まり、その前のお盆休みに家族でスペイン旅行に行くことにしました。私たち夫婦と3女は、マドリード往復の割引チケットをとり、四女はマドリードからそのままスウェーデンに行くので、行きはマドリードまでの片道切符をとることに。 ところが、片道あるいは帰りの変更が可能なオープンチケットを買おうとすると、これがとんでもなく高い。 私たちの往復チケットが10万ちょっ . . . 本文を読む
以前、「語呂合わせインドネシア語」で次のような小話を紹介したことがあります。人はオラン(orang)し、飯(めし)はナシ(nasi)、魚はイカン(ikan)。 これをある日本人に話したところ、その話には続きがある、と教えてもらいました。死ぬのはマテ(mati)なんだそうです。「ハハハ、おもしろい。でも、菓子はクエ(kue)とはつながりませんね」「いえいえ、インドネシアのマリーアントワネットが、御 . . . 本文を読む
連休中の5月4日、テレビで女子卓球の世界選手権を見ました。 日本は男女とも、順調に勝ち上がり、女子は準決勝進出を決めました。 ところが、その相手が、急遽結成された「南北合同チーム」になったというのですね。 韓国と北朝鮮はともにベスト8に勝ち上がり、5月3日に準決勝進出をかけて戦うはずだったのです。ところが、両チームが入場したとき、突然、この「南北合同チーム」の結成が発表されたんだそうです。 これ . . . 本文を読む
私が親指地獄に堕ちるきっかけになったのは、1980年代初頭、大学卒業後、最初の職場に入ったときでした。 当時、ワードプロセッサーという、今は絶滅した日本語入力用OA機器が登場し、高額ながら、職場に設置されはじめていました。 日本語をキーボードで入力するのですが、キーボードの方式もいくつかあり、和文タイプライターからきたJIS配列、50音表配列、ワープロメーカー独自の配列などさまざまでした。また、 . . . 本文を読む
インドネシア語のレッスンのあと、先生を食事に誘いました。「天満にインドネシア料理とマレーシア料理の店を見つけたんですよ。行ってみませんか」「へえ、知りませんでした。行きましょう!」 つい数日前に見つけた店です。 平日の夜だったので、どちらの店も通常営業をしていました。「どっちがいいですか?」「インドネシア料理のほうはワルン(屋台)みたいですね」「じゃ先にマレーシア料理を食べて、そのあとワルンに行 . . . 本文を読む