ホンマ製作所のダルマストーブ関連の部材を使って、1万円以下の低予算で本格派以上の出来映えを。
同じ方法を使えば200Φでも可能です。近日公開
(撮影の都合) . . . 本文を読む
屁理屈よりも、結果です。
-----------------------------------------
一日半に及ぶ今回の焙煎プロ講座(2人用)は、全部で25回の焙煎の結果は、各ポイント殆ど同じ数字に収まりました。今回は全部が自然な流れで連続で出来ました。これは受講者お二人が、既に焙煎機をお持ちでしたので、操作に狂いが少なかった事が安定に働きました。講座の一番最初見て頂くのは、俗に言 . . . 本文を読む
太陽が西から昇っても、「中点」なんて言葉は使ってはならない。----------------------------------------------珈琲焙煎の分野において、世界中で「中点」という幾何学の用語を使うことは一切ありません。その使う場面も全く違います。有りません。ここを、キチンと整理しないと日本の珈琲焙煎はガラパゴス化します。(もう成ってますが)絶対に使ってはいけません。現実にも日本 . . . 本文を読む
このムック本、焙煎の方ね。
「坊や焙煎」ばかりだと思ったら、誤字、誤植も多いようです。という販売側からの確認情報です。
つまり、
あまり信じちゃ、ダメです。
私は8割は信じるなと自分に言ってます。自分に
まあ、そこは、察してください。
察してね。
察してくださいっ!
本の題名書いてないから、引っ掛かることはないけど、察してください、私の気持ち。
そして、察してあ . . . 本文を読む
■人は必ずミスをします。そのミスった焙煎豆を捨てる商売人はいません。だから、必須のテクニックとしてダブル焙煎があります。
ダブル焙煎は通常のテクニックです。
------------------------------------
■これを意識的に全ての豆の前半にそれを施すお店もあります。積極的ダブル
つまり、身も蓋もないことを言え、コーヒー焙煎の前半はどうでもい . . . 本文を読む
納品の度に、仕様が変化するのが、FUJI ROYALです。笑
現場で驚くことが度々あります。
現在の違いはここです。(写真近日UP)
--------------------------------------
当店でお買い上げ頂いたお客様、受講者様のみ、いつでも無料で相談いただけます。
後ろに控えている何十軒という焙煎屋さんの知識を集めておりますので、色々な問題を解 . . . 本文を読む